- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
最終更新日:2020/10/21

現代の一般的な馬とは、競馬で出てくるような馬のことを指していることでしょう。
では、日本の昔の戦国時代の馬は、今のような馬ではなかったというのは知っていますか?
戦国時代の馬とは?
現在のポニーぐらいの大きさの小さな馬だった。
現代の馬は、競馬場で走っているような馬を一般的には指していますが、
戦国時代の馬は、ポニーと呼ばれるような小さな馬だったのです。
ポニーは、肩までの高さが147cm以下の馬のことを言います。
なぜ、ポニーぐらいの馬?
戦国時代の武将は身長が低かった。
戦国時代の有名な武将で例を挙げると、
・織田信長:170cm
・徳川家康:159cm
・豊臣秀吉:140cm
と、長身と言われていた織田信長でも170cmほどでした。
また、当時の成人男性の平均身長は159cmと低かったのです。
ポニーの大きさだと、走る速度もあまり速くないですが、
それでも人を乗せた状態で100mを走らせると、時速40kmぐらいの速さだったようで
当時の武将の身長的には、戦や移動においては活躍できたのではないかとされています。
ちなみに
今のような馬が登場したのは18世紀初め。
競馬などで走っている馬が登場したのは、18世紀初め頃で
イギリスでアラブ馬や狩猟に用いられていた品種などから
品種改良して生まれたのが、サラブレッドと呼ばれる軽種馬です。
~
競馬と言えば、競馬のメインレースは一番最後でない理由は知っていますか?
・競馬のメインレースを最終レースにしない理由
--
以上、戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?でした。
他の歴史の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--