- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
最終更新日:2020/10/21
現代の一般的な馬とは、競馬で出てくるような馬のことを指していることでしょう。
では、日本の昔の戦国時代の馬は、今のような馬ではなかったというのは知っていますか?
戦国時代の馬とは?

現在のポニーぐらいの大きさの小さな馬だった。
現代の馬は、競馬場で走っているような馬を一般的には指していますが、
戦国時代の馬は、ポニーと呼ばれるような小さな馬だったのです。
ポニーは、肩までの高さが147cm以下の馬のことを言います。
なぜ、ポニーぐらいの馬?

戦国時代の武将は身長が低かった。
戦国時代の有名な武将で例を挙げると、
・織田信長:170cm
・徳川家康:159cm
・豊臣秀吉:140cm
と、長身と言われていた織田信長でも170cmほどでした。
また、当時の成人男性の平均身長は159cmと低かったのです。
ポニーの大きさだと、走る速度もあまり速くないですが、
それでも人を乗せた状態で100mを走らせると、時速40kmぐらいの速さだったようで
当時の武将の身長的には、戦や移動においては活躍できたのではないかとされています。
ちなみに

今のような馬が登場したのは18世紀初め。
競馬などで走っている馬が登場したのは、18世紀初め頃で
イギリスでアラブ馬や狩猟に用いられていた品種などから
品種改良して生まれたのが、サラブレッドと呼ばれる軽種馬です。
~
競馬と言えば、競馬のメインレースは一番最後でない理由は知っていますか?
・競馬のメインレースを最終レースにしない理由
--
以上、戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?でした。
他の歴史の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














