- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
最終更新日:2020/10/21
現代の一般的な馬とは、競馬で出てくるような馬のことを指していることでしょう。
では、日本の昔の戦国時代の馬は、今のような馬ではなかったというのは知っていますか?
戦国時代の馬とは?
現在のポニーぐらいの大きさの小さな馬だった。
現代の馬は、競馬場で走っているような馬を一般的には指していますが、
戦国時代の馬は、ポニーと呼ばれるような小さな馬だったのです。
ポニーは、肩までの高さが147cm以下の馬のことを言います。
なぜ、ポニーぐらいの馬?
戦国時代の武将は身長が低かった。
戦国時代の有名な武将で例を挙げると、
・織田信長:170cm
・徳川家康:159cm
・豊臣秀吉:140cm
と、長身と言われていた織田信長でも170cmほどでした。
また、当時の成人男性の平均身長は159cmと低かったのです。
ポニーの大きさだと、走る速度もあまり速くないですが、
それでも人を乗せた状態で100mを走らせると、時速40kmぐらいの速さだったようで
当時の武将の身長的には、戦や移動においては活躍できたのではないかとされています。
ちなみに
今のような馬が登場したのは18世紀初め。
競馬などで走っている馬が登場したのは、18世紀初め頃で
イギリスでアラブ馬や狩猟に用いられていた品種などから
品種改良して生まれたのが、サラブレッドと呼ばれる軽種馬です。
~
競馬と言えば、競馬のメインレースは一番最後でない理由は知っていますか?
・競馬のメインレースを最終レースにしない理由
--
以上、戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?でした。
他の歴史の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--