- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
最終更新日:2020/10/21
買い物をすると貰えるレシートですが
時間が経つと、消えているのを見たことある人は多いと思います。
では、なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのでしょうか?
なぜ時間が経つと文字が消える?

画像引用元:wikipedia「領収書」
「感熱紙(かんねつし)」というレシート用紙の特性によるもの。
レシート用紙に使われているのは「感熱紙」というもので
紙の表面に色素を含んでいます。
この色素は加熱すると熱によって、化学反応が起きて黒く変化するので
これを利用して、文字などを浮かび上がらせているのです。
しかし、感熱紙は光や熱に弱く、文字が薄れやすいという弱点があるので
時間が経つと文字が消えるのです。
なぜそのような用紙を使っているのか?

画像引用元:wikipedia「領収書」
インクが必要ないので安上がりだから。
感熱紙タイプのレシートがよく使われている理由は
感熱紙だとインク代がかからないので、普通の紙よりも安上がりに印刷できるからです。
このような時間が経つと文字が消えやすい感熱紙タイプで
長期間保存したいレシートがある場合は、すぐにコピーを取る方法が一番良いとされています。
--
以上、なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













