- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--