- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--