- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--