- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--