- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
真実の口の本来の製作理由
最終更新日:2020/10/21
イタリアの首都ローマにある観光名所の1つである「真実の口」ですが
今でこそ観光名所となっていますが昔は違いました。
元々○○だった

真実の口は元々マンホールの蓋だった。
まだキリスト教が浸透していない頃の古代ローマの神の1人で
その当時は神秘性もなく、ただ単に排水溝の蓋(マンホールの蓋)として作られていたのです。
蓋から飾り物へ

法王によって飾られるようになった。
マンホールの蓋だった真実の口ですが中世時代は教会の外に置かれるようになりました。
そして1631年にバルベリーニ家の法王によって教会の廊下に飾られるようになったとされています。
一気に知名度を上げてくれた映画

引用元:wikipedia「ローマの休日」
真実の口の知名度を一気に上げたのはローマの休日。
世界的な大ヒットした有名な映画「ローマの休日」のワンシーンで
突然手が引きずり込まれるという有名なシーンで真実の口の知名度は一気に上がったとされています。
実はそのシーンの演技はアドリブでそのようなハプニングが起こるというのは台本にはなかったようです。
詳しくはwikipedia「ローマの休日」を見てみよう。
--
以上、真実の口の本来の製作理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













