- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
真実の口の本来の製作理由
最終更新日:2020/10/21

イタリアの首都ローマにある観光名所の1つである「真実の口」ですが
今でこそ観光名所となっていますが昔は違いました。
元々○○だった
真実の口は元々マンホールの蓋だった。
まだキリスト教が浸透していない頃の古代ローマの神の1人で
その当時は神秘性もなく、ただ単に排水溝の蓋(マンホールの蓋)として作られていたのです。
蓋から飾り物へ
法王によって飾られるようになった。
マンホールの蓋だった真実の口ですが中世時代は教会の外に置かれるようになりました。
そして1631年にバルベリーニ家の法王によって教会の廊下に飾られるようになったとされています。
一気に知名度を上げてくれた映画
引用元:wikipedia「ローマの休日」
真実の口の知名度を一気に上げたのはローマの休日。
世界的な大ヒットした有名な映画「ローマの休日」のワンシーンで
突然手が引きずり込まれるという有名なシーンで真実の口の知名度は一気に上がったとされています。
実はそのシーンの演技はアドリブでそのようなハプニングが起こるというのは台本にはなかったようです。
詳しくはwikipedia「ローマの休日」を見てみよう。
--
以上、真実の口の本来の製作理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--