- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
自動改札機はいくらするのか?その値段とは
最終更新日:2020/10/21

駅の切符を通すときは、ひと昔前は駅員がハサミを入れる光景が普通でしたが、
今では「自動改札機」がその役割を果たしています。
では、その自動改札機はいくらするのか知っていますか?
自動改札機の値段
1台約700万円。
日本の都市部では、必ずと言っていいほど存在する自動改札機ですが、
そのお値段は1台で「約700万円」となっております。
たった1台で700万円なので、10台ほど並んでいる駅の場合は
7000万円が横一列に並んでいるという事になります。
しかし、この値段は旧式の改札機の値段です。
多機能の自動改札機の場合
1台で2000万円ほど。
最近では、切符以外でも「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」など
ICカードで料金を支払うなどの多機能になっています。
多機能になるという事は、当然1台を作る費用も高額になるため、
多機能型の場合は、1台が約2000万円ほどになるとされています。
~
ちなみに、Suicaをよく利用するユーザーにおすすめのクレジットカードがあるのは知っていますか?
・Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
--
以上、自動改札機はいくらするのか?その値段とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--