- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
テンパるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「テンパる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「テンパる」の意味や語源は何なのでしょう?
テンパるの意味
余裕がない目一杯な状態の事。
気持ちに余裕がなくなるほどの焦りや不安がある状態や
予想だにしない出来事に一時的に考えられなくなるような状態の事を意味します。
「あまりの大舞台でテンパる」「初めてのプレゼンでテンパる」などで使われる言葉です。
テンパるの語源
麻雀の聴牌(てんぱい)から来ている。
テンパるの語源には諸説ありますが、
一説には麻雀の「あがり」一歩手前の状態の事を「聴牌」と呼びます。
これが転じて、目一杯の状態のことを「テンパる」と呼ばれるようになったとされています。
他の説には、短気や癇癪(かんしゃく)を意味する「temper」から来ている説もあります。
テンパるの類語
・呆気にとられる
・途方に暮れる
・一杯一杯 etc.
これらの言葉もテンパると同じように使われる言葉です。
~
テンパるといえば、あがり症になる人やならない人の違いとは何か知っていますか?
・あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
--
以上、テンパるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--