- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
テンパるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「テンパる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「テンパる」の意味や語源は何なのでしょう?
テンパるの意味
余裕がない目一杯な状態の事。
気持ちに余裕がなくなるほどの焦りや不安がある状態や
予想だにしない出来事に一時的に考えられなくなるような状態の事を意味します。
「あまりの大舞台でテンパる」「初めてのプレゼンでテンパる」などで使われる言葉です。
テンパるの語源
麻雀の聴牌(てんぱい)から来ている。
テンパるの語源には諸説ありますが、
一説には麻雀の「あがり」一歩手前の状態の事を「聴牌」と呼びます。
これが転じて、目一杯の状態のことを「テンパる」と呼ばれるようになったとされています。
他の説には、短気や癇癪(かんしゃく)を意味する「temper」から来ている説もあります。
テンパるの類語
・呆気にとられる
・途方に暮れる
・一杯一杯 etc.
これらの言葉もテンパると同じように使われる言葉です。
~
テンパるといえば、あがり症になる人やならない人の違いとは何か知っていますか?
・あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
--
以上、テンパるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--