- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
テンパるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「テンパる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「テンパる」の意味や語源は何なのでしょう?
テンパるの意味
余裕がない目一杯な状態の事。
気持ちに余裕がなくなるほどの焦りや不安がある状態や
予想だにしない出来事に一時的に考えられなくなるような状態の事を意味します。
「あまりの大舞台でテンパる」「初めてのプレゼンでテンパる」などで使われる言葉です。
テンパるの語源
麻雀の聴牌(てんぱい)から来ている。
テンパるの語源には諸説ありますが、
一説には麻雀の「あがり」一歩手前の状態の事を「聴牌」と呼びます。
これが転じて、目一杯の状態のことを「テンパる」と呼ばれるようになったとされています。
他の説には、短気や癇癪(かんしゃく)を意味する「temper」から来ている説もあります。
テンパるの類語
・呆気にとられる
・途方に暮れる
・一杯一杯 etc.
これらの言葉もテンパると同じように使われる言葉です。
~
テンパるといえば、あがり症になる人やならない人の違いとは何か知っていますか?
・あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
--
以上、テンパるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--