- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21
「急がば回れ」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、どこを回るのか?またその意味は何なのでしょうか?
意味

急ぎの時は、危険な近道よりも遠回りするほうが安全かつ確実という意味。
この「急がば回れ」は、急いでいる時だからこそ遠回りしたほうが安全確実という意味のことわざで
元は、室町時代の連歌師「宗長」による短歌から来ています。
由来となった短歌

画像引用元:wikipedia「矢橋」
「もののふの 矢橋の船は 速いけれど 急がば回れ 瀬田の長橋」という短歌。
これは、琵琶湖にある草津宿(草津市矢橋)から大津宿(大津市石場)への行き方を歌ったもので
当時、京都へ向かう際は水路が近くて便利だったが、比叡山からの突風によって危険でした。
なので、迂回となる「瀬田の長橋(唐橋)」を通る陸路の方が確かだったことを表したことなのです。
現代で言うと「道路を横断すると近道になるが、車が走っているので危険、それよりも少し歩いて歩道橋で横断したほうが良い」
という感じだと思います。
類語
・短気は損気
・急いでは事を仕損じる
・焦りは禁物 etc.
これらの言葉も、「急がば回れ」と同じような意味で使われます。
~
危険を冒すという意味では「一か八か」という言葉がありますが、その語源が何かしていますか?
・イチかバチかの意味と語源とは
--
以上、どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














