- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--