- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--