- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来

画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?

ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














