- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--