- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来

画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?

ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














