- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
醍醐味とはどんな味?その語源とは
最終更新日:2020/10/21

醍醐味とはものごとの深い味わいを表す言葉ですが
この「醍醐」とはどんな味なのでしょうか?
どんな味?
現代で言うとバターやチーズに近いもの。
醍醐とは牛の乳を熟成して作られていたようです。
しかし、醍醐の製法は失われており、
味は現代でバターやチーズに近いものと言われているようです。
醍醐味の語源
醍醐味の語源は最後で最上の教えであることをたとえ。
仏教のお釈迦様が残したとされる「涅槃経(ねはんぎょう)」と言う経典の中に
牛の乳から始まり、乳→酪→生酥→熟酥→醍醐と精製され一番美味しいものが醍醐味でした。
この涅槃経の「醍醐」こそが「醍醐味」の言う言葉の語源とされています。
--
以上、醍醐味とはどんな味?その由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--