- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
最終更新日:2020/10/21

人間の世界にも掃除のエキスパートの方たちがいますが
海にも掃除屋がいるのをご存知でしょうか?
海の掃除屋と呼ばれる魚
画像引用元:wikipedia「ホンソメワケベラ」
海の掃除屋と呼ばれる魚の名前はホンソメワケベラ。
ホンソメワケベラはベラ科の小魚で体長は約12センチほどで
目から尾ひれまで1本線があるのが特徴の魚です。
太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯に分布しております。
日本では房総半島から南辺りに生息していたり、
夏の温かいときには東北地方や北陸地方でも見ることができます。
しかし、本来の生息場所ではないため、冬になると生息条件が悪くなり死滅することがほとんどです。
どんな掃除をする?
他の魚についた寄生虫などを食べる。
ホンソメワケベラには、他の魚についた寄生虫などを食べる習性があります。
この習性を他の魚達も知っているため、ホンソメワケベラがいたら自分から近づいて食べてもらいます。
掃除する魚は小型の魚から大型の魚まで、サンゴ礁に住む魚のほとんどを掃除します。
--
以上、「海の掃除屋」と呼ばれる魚とはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--