- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
最終更新日:2020/10/21

人間の世界にも掃除のエキスパートの方たちがいますが
海にも掃除屋がいるのをご存知でしょうか?
海の掃除屋と呼ばれる魚
画像引用元:wikipedia「ホンソメワケベラ」
海の掃除屋と呼ばれる魚の名前はホンソメワケベラ。
ホンソメワケベラはベラ科の小魚で体長は約12センチほどで
目から尾ひれまで1本線があるのが特徴の魚です。
太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯に分布しております。
日本では房総半島から南辺りに生息していたり、
夏の温かいときには東北地方や北陸地方でも見ることができます。
しかし、本来の生息場所ではないため、冬になると生息条件が悪くなり死滅することがほとんどです。
どんな掃除をする?
他の魚についた寄生虫などを食べる。
ホンソメワケベラには、他の魚についた寄生虫などを食べる習性があります。
この習性を他の魚達も知っているため、ホンソメワケベラがいたら自分から近づいて食べてもらいます。
掃除する魚は小型の魚から大型の魚まで、サンゴ礁に住む魚のほとんどを掃除します。
--
以上、「海の掃除屋」と呼ばれる魚とはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--