- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
最終更新日:2020/10/21

父「おい、ポイントカードを出さないと!」
子「ポイント付かないから無駄だよ。」
何が何でもポイントカードを出す人がいますが、
ポイントが付かない場合は出しても仕方がない。
何円単位で貰えるのか?
多くのポイントカードは100円か200円単位で1ポイントです。
よって、その単位に満たない買い物は出す必要はありません。
当たり前と言えば当たり前ですが、
98円の商品1個を買う人が多い場合など、日々の手間が省けます。
できればポイントを貰える単位に調整したいですが、
そこには次の点を注意。
税込か税抜きか
税抜き100円、税込み100円単位があります。
これはポイントカードによって違います。
例えば、「nanaco」は税抜100円単位。
税抜98円の商品(税込106円)を買ってもポイント付与は無しです。
・ファミリーマートでのTポイントは税込200円単位。
・ローソンでのPontaは税抜100円単位。
・イオンでのWAONは税込200円単位。
ここは十分注意しよう。
198円でポイントゼロは悲しいものがあります。
そういう時はクレジットカードで払うのがお得。
クレジットカードの多くは「月の総利用額から100円1ポイント」です。
よって切り捨てが無く、ほぼ1%の還元になります。
おすすめのクレジットカードについては、こちらの雑学記事に書きました。
「切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討」
Edyは切り捨てほぼ無し
電子マネーのEdyは毎月の総利用金額から200円1ポイントなので、切り捨ては少ないです。
Edyは多くのお店で使えるので、持っていて損はない電子マネー。
クレジットカードでチャージしてポイントを貰い、
Edy利用でポイントを貰い、ポイントカード提示でポイントを貰い、
とポイントを3重取りできるのが良いところ。
Edy利用にて、おおよそ2.5%程度のポイント還元になる。
この電子マネー技はしっかり覚えよう。
詳しくはこちらを。
ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
--
以上、ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!でした。
カテゴリ:クレジットカードの雑学 TOP:雑学unun
--