- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
最終更新日:2020/10/21
父「おい、ポイントカードを出さないと!」
子「ポイント付かないから無駄だよ。」
何が何でもポイントカードを出す人がいますが、
ポイントが付かない場合は出しても仕方がない。
何円単位で貰えるのか?
多くのポイントカードは100円か200円単位で1ポイントです。
よって、その単位に満たない買い物は出す必要はありません。
当たり前と言えば当たり前ですが、
98円の商品1個を買う人が多い場合など、日々の手間が省けます。
できればポイントを貰える単位に調整したいですが、
そこには次の点を注意。
税込か税抜きか
税抜き100円、税込み100円単位があります。
これはポイントカードによって違います。
例えば、「nanaco」は税抜100円単位。
税抜98円の商品(税込106円)を買ってもポイント付与は無しです。
・ファミリーマートでのTポイントは税込200円単位。
・ローソンでのPontaは税抜100円単位。
・イオンでのWAONは税込200円単位。
ここは十分注意しよう。
198円でポイントゼロは悲しいものがあります。
そういう時はクレジットカードで払うのがお得。
クレジットカードの多くは「月の総利用額から100円1ポイント」です。
よって切り捨てが無く、ほぼ1%の還元になります。
おすすめのクレジットカードについては、こちらの雑学記事に書きました。
「切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討」
Edyは切り捨てほぼ無し

電子マネーのEdyは毎月の総利用金額から200円1ポイントなので、切り捨ては少ないです。
Edyは多くのお店で使えるので、持っていて損はない電子マネー。
クレジットカードでチャージしてポイントを貰い、
Edy利用でポイントを貰い、ポイントカード提示でポイントを貰い、
とポイントを3重取りできるのが良いところ。
Edy利用にて、おおよそ2.5%程度のポイント還元になる。
この電子マネー技はしっかり覚えよう。
詳しくはこちらを。
ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
--
以上、ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!でした。
カテゴリ:クレジットカードの雑学 TOP:雑学unun
--














