- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
最終更新日:2020/10/21

父「おい、ポイントカードを出さないと!」
子「ポイント付かないから無駄だよ。」
何が何でもポイントカードを出す人がいますが、
ポイントが付かない場合は出しても仕方がない。
何円単位で貰えるのか?
多くのポイントカードは100円か200円単位で1ポイントです。
よって、その単位に満たない買い物は出す必要はありません。
当たり前と言えば当たり前ですが、
98円の商品1個を買う人が多い場合など、日々の手間が省けます。
できればポイントを貰える単位に調整したいですが、
そこには次の点を注意。
税込か税抜きか
税抜き100円、税込み100円単位があります。
これはポイントカードによって違います。
例えば、「nanaco」は税抜100円単位。
税抜98円の商品(税込106円)を買ってもポイント付与は無しです。
・ファミリーマートでのTポイントは税込200円単位。
・ローソンでのPontaは税抜100円単位。
・イオンでのWAONは税込200円単位。
ここは十分注意しよう。
198円でポイントゼロは悲しいものがあります。
そういう時はクレジットカードで払うのがお得。
クレジットカードの多くは「月の総利用額から100円1ポイント」です。
よって切り捨てが無く、ほぼ1%の還元になります。
おすすめのクレジットカードについては、こちらの雑学記事に書きました。
「切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討」
Edyは切り捨てほぼ無し
電子マネーのEdyは毎月の総利用金額から200円1ポイントなので、切り捨ては少ないです。
Edyは多くのお店で使えるので、持っていて損はない電子マネー。
クレジットカードでチャージしてポイントを貰い、
Edy利用でポイントを貰い、ポイントカード提示でポイントを貰い、
とポイントを3重取りできるのが良いところ。
Edy利用にて、おおよそ2.5%程度のポイント還元になる。
この電子マネー技はしっかり覚えよう。
詳しくはこちらを。
ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
--
以上、ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!でした。
カテゴリ:クレジットカードの雑学 TOP:雑学unun
--