- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
最終更新日:2020/10/21

雨の日のチョウチョはどこに?
あまり見かけないので、ハッキリ答えるのが難しい質問です。
「蚊」なんかは雨に強いので関係なく血を吸いにきますが、
チョウチョはそこまではしない。
雨が嫌い
チョウチョは雨が降ると葉の裏に隠れて雨宿りをします。
この習性のため、雨の時にはあまり見かけることがない。
降り始めはまだ飛んでいますが、必死に雨宿りできる葉を探しているところです。
チョウチョも含む、ミツを吸う昆虫は雨がふるとミツを吸えません。
花に水が入りこみ、ミツ吸うどころではなくなります。
羽根も濡れて飛びにくい。休憩するに限ります。
そのため、チョウチョもハチもお休みです。
雨対策となる羽の秘密
※羽根の拡大画像
※引用元:Wikipedia「チョウ」
チョウチョの羽根の鱗粉(りんぷん)は水をはじく役割。
あの薄く大きな羽根が水で濡れると飛べなくなります。
そのため、水をはじく粉がびっしり付いています。
これにより、ちょっとした雨の降り始めに対応でき、
また早く乾燥させることもできます。
漫画では「催眠術~」のような使われ方をしている鱗粉ですが、
実際にはそうではないことを知っておこう。
なぜ蝶の羽根はカラフルなのか?
仲間を見つけやすくするのと、外敵から身を守るためと言われています。
蝶は視覚が発達しており、外観での見分けができるようです。
そのため、仲間の確認、メス・オスを探すのに便利。
外敵から身を守るのは2点理由があり、カモフラージュとしてが1点。
もう1点は「毒を持っている虫を演じている」と言われています。
カラフルな色も、光が錯乱して天敵からは見えにくいようです。
ここはまだ明確にはなっていませんが、
この2説は子供に説明する時のために覚えておきたい。
~
クイズ!
アゲハチョウは何の葉っぱを食べるでしょう?
答え→蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
--
以上、チョウチョは雨の日はどこにいるのか?でした。
--