- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 乾物と干物の違いとは?
家にいるクモはほぼ巣を作らない
最終更新日:2020/10/21
そういえば家の中のクモは歩きっぱなし
クモと聞くとクモの糸張って狩りをしている印象がありますが、
実際にはそれは「一部のクモ」です。
クモの糸は出しますが

※引用元:Wikipedia「ハエトリグモ」
クモの約半数は網を張らない。
クモの巣を作って待ち伏せしているクモが有名ですが、
歩いて狩りをしたり、狩りの時に武器として使ったり、
クモによっていろいろな使い方があります。
共通しているのは、卵を抱くのに糸を利用することや、
移動手段として糸を使うことなど。
クモは種類が多く、全てがクモの巣で待ち伏せしていては、競争が激しくなります。
棲み分けするために、様々な使い方を覚えていったのでしょう。
巣を作らない代表的なのは家にいるクモ

※引用元:Wikipedia「ハエトリグモ」
家の中にいる「ハエトリグモ」は巣を作らない。
どの家にも住んでいるクモがハエトリグモです。
本当、どこから入ってくるのか?ゴキブリ並の侵入力。
歩いて小さな虫を探し、狩りをします。
虫を見つけると、飛びかかって捕まえます。
人が近寄るとピョンピョンして逃げる、そんな感じ。
クモの糸で虫をぐるぐる巻きにしたりするクモもいます。
ゴキブリを捕食するクモもいる。

アシダカグモはゴキブリが大好き。
ゴキブリを捕食することで有名なアシダカグモは素早い走りで捕まえたり、
同じ歩いての狩りでも仕留め方が違うので面白い。
家の中にいるクモはほぼ巣を張らず、虫を食べてくれますので、
殺さずにそっとしておいてあげましょう。
その他も驚くような生き物を捕食します。
詳しくはこちらを。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
--
以上、「家にいるクモはほぼ巣を作らない」でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













