- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
家にいるクモはほぼ巣を作らない
最終更新日:2020/10/21

そういえば家の中のクモは歩きっぱなし
クモと聞くとクモの糸張って狩りをしている印象がありますが、
実際にはそれは「一部のクモ」です。
クモの糸は出しますが
※引用元:Wikipedia「ハエトリグモ」
クモの約半数は網を張らない。
クモの巣を作って待ち伏せしているクモが有名ですが、
歩いて狩りをしたり、狩りの時に武器として使ったり、
クモによっていろいろな使い方があります。
共通しているのは、卵を抱くのに糸を利用することや、
移動手段として糸を使うことなど。
クモは種類が多く、全てがクモの巣で待ち伏せしていては、競争が激しくなります。
棲み分けするために、様々な使い方を覚えていったのでしょう。
巣を作らない代表的なのは家にいるクモ
※引用元:Wikipedia「ハエトリグモ」
家の中にいる「ハエトリグモ」は巣を作らない。
どの家にも住んでいるクモがハエトリグモです。
本当、どこから入ってくるのか?ゴキブリ並の侵入力。
歩いて小さな虫を探し、狩りをします。
虫を見つけると、飛びかかって捕まえます。
人が近寄るとピョンピョンして逃げる、そんな感じ。
クモの糸で虫をぐるぐる巻きにしたりするクモもいます。
ゴキブリを捕食するクモもいる。
アシダカグモはゴキブリが大好き。
ゴキブリを捕食することで有名なアシダカグモは素早い走りで捕まえたり、
同じ歩いての狩りでも仕留め方が違うので面白い。
家の中にいるクモはほぼ巣を張らず、虫を食べてくれますので、
殺さずにそっとしておいてあげましょう。
その他も驚くような生き物を捕食します。
詳しくはこちらを。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
--
以上、「家にいるクモはほぼ巣を作らない」でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--