- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
魚介類の「介」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「魚介類の「介」って何?」
なんて子供から説明された時に3秒で答えてこそ大人。
・・・と偉そうにするべく覚えておこう。
元々は中国での分類
「こうらを身に着けた生き物」という意味の漢字。
漢字の意味から説明しよう。
「介」は音読みで「カイ」、
訓読みでは常用では無いですが、「たすける」「すけ」と読みます。
意味は「助ける人」、「はさまる」、「こうら」などの意味があります。
字源は「鎧(よろい)を身に着けた人」の象形。
ということで、中国での動物の分類として、
「こうらを身に着けた生き物」として「介」が使われました。
よって、「介」はエビや貝などを表す漢字となりました。
魚介類は魚、エビ、貝、カニ、そして分類が面倒なタコやイカもこの中に入りました。
そんなところです。
もっと詳しく知りたい人は、wikipediaの「魚介類」を見てください。
よくある間違い
「魚貝類」と書いてしまう人がいる。
なお、「魚貝類」と間違えやすいですが、これはもう完全に間違いです。
これだと貝に限定されるばかりか、「貝=バイ」が音読みなので、
この場合は「ギョバイルイ」が正しい読み方です(音読み同士で読むのが基本)。
しかし、こんなことを偉そうに語ってもうっとしいだけなので、
良い大人は黙っておこう。
ちなみに、クジラは?
実はクジラも魚介類。
生物分類として魚介類に含まれています。
もちろん、身体の構造的には哺乳類です。
ただ、水産物としては「海産ほ乳類」という分類になる。
なんともややこしいですが、子供に教える時なんかは気を付けよう。
そう、これは知っていますか?
クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
--
以上、魚介類の「介」の意味と語源とは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--