- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
魚介類の「介」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「魚介類の「介」って何?」
なんて子供から説明された時に3秒で答えてこそ大人。
・・・と偉そうにするべく覚えておこう。
元々は中国での分類
「こうらを身に着けた生き物」という意味の漢字。
漢字の意味から説明しよう。
「介」は音読みで「カイ」、
訓読みでは常用では無いですが、「たすける」「すけ」と読みます。
意味は「助ける人」、「はさまる」、「こうら」などの意味があります。
字源は「鎧(よろい)を身に着けた人」の象形。
ということで、中国での動物の分類として、
「こうらを身に着けた生き物」として「介」が使われました。
よって、「介」はエビや貝などを表す漢字となりました。
魚介類は魚、エビ、貝、カニ、そして分類が面倒なタコやイカもこの中に入りました。
そんなところです。
もっと詳しく知りたい人は、wikipediaの「魚介類」を見てください。
よくある間違い
「魚貝類」と書いてしまう人がいる。
なお、「魚貝類」と間違えやすいですが、これはもう完全に間違いです。
これだと貝に限定されるばかりか、「貝=バイ」が音読みなので、
この場合は「ギョバイルイ」が正しい読み方です(音読み同士で読むのが基本)。
しかし、こんなことを偉そうに語ってもうっとしいだけなので、
良い大人は黙っておこう。
ちなみに、クジラは?
実はクジラも魚介類。
生物分類として魚介類に含まれています。
もちろん、身体の構造的には哺乳類です。
ただ、水産物としては「海産ほ乳類」という分類になる。
なんともややこしいですが、子供に教える時なんかは気を付けよう。
そう、これは知っていますか?
クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
--
以上、魚介類の「介」の意味と語源とは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--