- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「イーグル」などゴルフのスコアには、鳥の言葉が使われています。
なぜ、鳥の名称が使われているのでしょうか?
ゴルフのスコアのそれぞれの呼び名
ゴルフのスコアには図のようになっており、次のような意味があります。
・バーディー:小鳥
・イーグル:鷲(ワシ)
・アルバトロス:アホウドリ
・コンドル:コンドル
ゴルフは標準となる打数があり、その打数よりも少ないほど良いとされています。
そして、そのスコアには鷲やコンドルなど鳥の名前がついています。
なぜ鳥の名称がついている?
標準打数(パー)が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたから。
鳥の名称がついている理由ですが、一説には
標準打数が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたというエピソードがあります。
このことから標準打数が破られると、英語の幼児語で小鳥を意味する「バーディー」と呼ばれるようになり
小鳥よりも強い鷲の「イーグル」、ずば抜けた飛行力を持つアホウドリの「アルバトロス」さらに上のコンドルと名称がついたのではないかとされています。
規定打数より5打少ない場合
-5はオーストリッチと呼ばれる。
規定打数(パー)よりも4打も少ないだけでも珍しいですが、
さらに規定打数よりも5打少ない場合の事を、オーストリッチと呼ばれています。
オーストリッチとは、ダチョウのことを指します。
しかし、オーストリッチというスコアはとても現実的ではないとされています。
~
鳥と言えば、世界一危険な鳥とされている「ヒクイドリ」は知っていますか?
・世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?
--
以上、ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--