- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
不正乗車をキセルと呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

電車で不正乗車のことを「キセル」と呼びますが
なぜキセルなのでしょうか?
キセル乗車とは
キセル乗車とは乗る駅と降りる駅の切符を買い中間をタダ乗りする事。
つまり1の駅から10の駅に行くときあらかじめ1~2の駅と9~10の駅の切符を買い
3~8の駅をタダ乗りすることをキセル乗車と言います。
今は自動改札機が導入されているためできませんが
昔はそのようにして不正乗車をしている人もいました。
なぜキセル?
引用元:wikipedia「煙管」
キセルは吸い口と煙草を詰める雁首(がんくび)だけが金具を使っている。
キセルはそもそも煙草を吸う道具のことですが、
その形は両端だけ金具を使ってその中間は空洞の竹で作られています。
そのため「最初と最後だけ金を使っている」となってキセルという言葉が不正乗車の俗語として使われていたのです。
その他の不正乗車
画像引用元:wikipedia「トレイン・サーフィン」
車中の旅客乗用の部分のみ。
屋根や側面などの乗車も不正乗車とみなされます。
他にも、荷物車や乗務員室、貨物列車に乗車することも不正乗車とみなされます。
~
電車と言えば、昔、乗務員が飛び降りる仕事があったことは知っていますか?
・昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
--
以上、不正乗車をキセルと呼ぶ理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--