- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
塩豆の周りについている「白い」のは何?
最終更新日:2020/10/21
塩豆には、豆の周りに白くコーティングされたようなものがあります。
一体、あれは何なのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/mamefuku/
白い粉の正体とは?

画像引用元:wikipedia「カキ(貝)」
あれは牡蠣の殻。
あの白い粉の正体は、牡蠣の殻の粉で「胡粉(ごふん)」と呼ばれるものです。
実はあの白いコーティングは牡蠣によるものだったのです。
どのように作っている?

画像引用元:http://ajihonpo.jp/SHOP/ss001.html
まず牡蠣は、からの大きい「イタボガキ」が使われているそうです。
過程は次のようになっています。
1、殻を長期間天日干しする。
2、石臼(いしうす)で殻をこすり合わせて汚れを取る。
3、粉を水の中に入れて上澄み(うわずみ)だけを取る。
この作業を何度も繰り返して、「胡粉」が出来上がります。
そして、水洗いして3日ほど寝かせたエンドウ豆を網の上で煎り
そこに胡粉や塩水を混ぜた液体などをふりかけることで、白い塩豆が出来上がるのです。
--
以上、塩豆の周りについている「白い」のは何?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












