- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
塩豆の周りについている「白い」のは何?
最終更新日:2020/10/21

塩豆には、豆の周りに白くコーティングされたようなものがあります。
一体、あれは何なのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/mamefuku/
白い粉の正体とは?
画像引用元:wikipedia「カキ(貝)」
あれは牡蠣の殻。
あの白い粉の正体は、牡蠣の殻の粉で「胡粉(ごふん)」と呼ばれるものです。
実はあの白いコーティングは牡蠣によるものだったのです。
どのように作っている?
画像引用元:http://ajihonpo.jp/SHOP/ss001.html
まず牡蠣は、からの大きい「イタボガキ」が使われているそうです。
過程は次のようになっています。
1、殻を長期間天日干しする。
2、石臼(いしうす)で殻をこすり合わせて汚れを取る。
3、粉を水の中に入れて上澄み(うわずみ)だけを取る。
この作業を何度も繰り返して、「胡粉」が出来上がります。
そして、水洗いして3日ほど寝かせたエンドウ豆を網の上で煎り
そこに胡粉や塩水を混ぜた液体などをふりかけることで、白い塩豆が出来上がるのです。
--
以上、塩豆の周りについている「白い」のは何?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--