- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
最終更新日:2020/10/21

チーズ用のナイフは刃先が波型になっているものが多い。
では、なぜチーズを切るナイフの刃先は波型になっているのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/kamibako/4901601316940/
波型になっている理由
粘着性のあるチーズを綺麗に切るため。
チーズ用のナイフの刃先が波型になっているのは
粘着性のあるチーズを綺麗に切るためなのです。
普通のナイフ(包丁)だと・・・
チーズにくっついてかなり切りづらい。
普通のナイフ(包丁)でプロセスチーズなどの粘着性のあるチーズを切った場合
ナイフにくっついて、とても切りづらくなります。
そのため、波型のチーズナイフだと接する表面積を小さくなるので
粘着性のあるチーズを切っても、くっつきにくく、簡単に綺麗に切ることが出来るのです。
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/la-lindo/jgl0772/
また、「ギロチン」と呼ばれるチーズカッターも同じ理由で
ナイフの表面積が小さいので、とても簡単に切ることが出来ます。
--
以上、チーズを切るナイフが波型になっている理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--