- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--