- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--