- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「つくね」とは、細かく叩いた鶏肉に
調味料などを混ぜて練り合わせ団子状にしたものですが
この「つくね」という名前は、どこから来たものなのでしょうか?
つくねの語源とは
画像引用元:wikipedia「つくね」
つくねは「手でこねて丸くする」ことの「つくねる」から来ている。
つくねの語源は「つくねる」と言い、意味は「手でこねて丸くする」ことです。
つまり、「つくね」とはその製法を名詞化した名前なのです。
男性よりも女性に人気な「つくね」
焼き鳥の人気メニュー上位3つは、次のようになっています。
1位:正肉(もも肉、ムネ肉)
2位:ねぎ間
3位:つくね
これを、男女別に分けると、男女共に1位は正肉ですが
2位は男性がねぎ間、女性はつくねという結果です。
あのコリコリとした食感や、卵の黄身を絡めて食べることが人気の理由となっています。
--
以上、焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--