- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ レストランという名の料理が存在した
相撲の土俵が丸い理由とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「土俵」
土俵とは、土を盛って作る相撲の競技場のことだが、
この土俵はなぜ丸いのでしょうか?
なぜ土俵が丸い?

画像引用元:wikipedia「土俵」
見物人が輪を作り土俵を作っていたことが起源。
土俵の起源は諸説ありますが、一説には古来の相撲には土俵と言うものがなくて、
鎌倉時代に力士が輪を作り、これを「人方屋(ひとかたや)」と呼んでいたものが起源のようです。
人片屋の場合は、囲んでいる人の中へ押し込んだ人が勝ちとなっていました。
丸い土俵しかないの?

画像引用元:http://saint-just.seesaa.net
地方では四角い土俵が今もある。
丸い土俵しかないのかと言うとそうでもなく、地方には四角い土俵が存在します。
この四角い土俵のことを「角土俵」と言います。
土俵の土

粘土質の土地が使われている。
土俵を作る際に使われる土は、若干ながら粘土質のある土が使われています。
これにより、土を盛ったときに型崩れしにくくなり、振動にも強い土俵が出来上がります。
~
ちなみに、土俵には力士以外にも行司が居ますが、行司が腰に短刀を指して持っている理由は知っていますか?
・相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
--
以上、相撲の土俵が丸い理由とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














