- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
相撲の土俵が丸い理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「土俵」
土俵とは、土を盛って作る相撲の競技場のことだが、
この土俵はなぜ丸いのでしょうか?
なぜ土俵が丸い?
画像引用元:wikipedia「土俵」
見物人が輪を作り土俵を作っていたことが起源。
土俵の起源は諸説ありますが、一説には古来の相撲には土俵と言うものがなくて、
鎌倉時代に力士が輪を作り、これを「人方屋(ひとかたや)」と呼んでいたものが起源のようです。
人片屋の場合は、囲んでいる人の中へ押し込んだ人が勝ちとなっていました。
丸い土俵しかないの?
画像引用元:http://saint-just.seesaa.net
地方では四角い土俵が今もある。
丸い土俵しかないのかと言うとそうでもなく、地方には四角い土俵が存在します。
この四角い土俵のことを「角土俵」と言います。
土俵の土
粘土質の土地が使われている。
土俵を作る際に使われる土は、若干ながら粘土質のある土が使われています。
これにより、土を盛ったときに型崩れしにくくなり、振動にも強い土俵が出来上がります。
~
ちなみに、土俵には力士以外にも行司が居ますが、行司が腰に短刀を指して持っている理由は知っていますか?
・相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
--
以上、相撲の土俵が丸い理由とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--