- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
相撲の土俵が丸い理由とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「土俵」
土俵とは、土を盛って作る相撲の競技場のことだが、
この土俵はなぜ丸いのでしょうか?
なぜ土俵が丸い?

画像引用元:wikipedia「土俵」
見物人が輪を作り土俵を作っていたことが起源。
土俵の起源は諸説ありますが、一説には古来の相撲には土俵と言うものがなくて、
鎌倉時代に力士が輪を作り、これを「人方屋(ひとかたや)」と呼んでいたものが起源のようです。
人片屋の場合は、囲んでいる人の中へ押し込んだ人が勝ちとなっていました。
丸い土俵しかないの?

画像引用元:http://saint-just.seesaa.net
地方では四角い土俵が今もある。
丸い土俵しかないのかと言うとそうでもなく、地方には四角い土俵が存在します。
この四角い土俵のことを「角土俵」と言います。
土俵の土

粘土質の土地が使われている。
土俵を作る際に使われる土は、若干ながら粘土質のある土が使われています。
これにより、土を盛ったときに型崩れしにくくなり、振動にも強い土俵が出来上がります。
~
ちなみに、土俵には力士以外にも行司が居ますが、行司が腰に短刀を指して持っている理由は知っていますか?
・相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
--
以上、相撲の土俵が丸い理由とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













