- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
あみだくじの由来とは
最終更新日:2020/10/21

何かの順番を決めるときなどに「あみだくじ」を使うと思います。
では、このあみだくじの由来とは何なのでしょうか?
あみだくじの由来
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/garandou/bu-028/
阿弥陀如来から来ている。
あみだくじが存在していた室町時代には、放射線状に人数分の線を書いてそれを引いていたようです。
これが「阿弥陀如来」の後光に似ていることから、明治時代頃になると「あみだくじ」と名前が付いたとされています。
当時のあみだくじは
円状で書かれていた。
一般的に使われるのは、はしご状になっている縦型のスタイルですが
室町時代では円状のあみだくじを使っていました。
1、人数分の線と数字を書く。
2、中央をお椀で隠す。
3、紙を回す。
4、場所を決める。
5、順番が決定。
また、当時はどのような事であみだくじをしていたのかというと、
お金を出す金額を決めるのに使っていたようです。
ちなみに
海外にはあみだくじは存在しない。
あみだくじというのは日本独自の物らしく、海外では存在しないようです。
海外では、紙に赤い色を付けるなどのくじや、箱の中の当たりくじという
くじ引きの抽選方法はあるようです。
~
ちなみに、タイではくじ引きで徴兵されるというのは知っていますか?
・タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
--
以上、あみだくじの由来とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--