- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
あみだくじの由来とは
最終更新日:2020/10/21

何かの順番を決めるときなどに「あみだくじ」を使うと思います。
では、このあみだくじの由来とは何なのでしょうか?
あみだくじの由来
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/garandou/bu-028/
阿弥陀如来から来ている。
あみだくじが存在していた室町時代には、放射線状に人数分の線を書いてそれを引いていたようです。
これが「阿弥陀如来」の後光に似ていることから、明治時代頃になると「あみだくじ」と名前が付いたとされています。
当時のあみだくじは
円状で書かれていた。
一般的に使われるのは、はしご状になっている縦型のスタイルですが
室町時代では円状のあみだくじを使っていました。
1、人数分の線と数字を書く。
2、中央をお椀で隠す。
3、紙を回す。
4、場所を決める。
5、順番が決定。
また、当時はどのような事であみだくじをしていたのかというと、
お金を出す金額を決めるのに使っていたようです。
ちなみに
海外にはあみだくじは存在しない。
あみだくじというのは日本独自の物らしく、海外では存在しないようです。
海外では、紙に赤い色を付けるなどのくじや、箱の中の当たりくじという
くじ引きの抽選方法はあるようです。
~
ちなみに、タイではくじ引きで徴兵されるというのは知っていますか?
・タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
--
以上、あみだくじの由来とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--