- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--