- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--