- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--