- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
碁盤の足の形の意味や由来とは
最終更新日:2020/10/21

碁盤とは、囲碁で使われる板の事ですが、
この碁盤の足は変わった形をしていると思います。
この形をしている意味や由来とは何なのでしょうか?
碁盤の足の由来
画像引用元:wikipedia「クチナシ」
植物のクチナシから来ている。
クチナシの果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名で呼ばれたりします。
碁盤の足の形は、植物の「クチナシ」の実の形を模したものなのです。
つまり、「打ち手は無言、周囲は口出ししてはいけない」という意味で付けられたようです。
口出しするとどうなるの?
首をはねられた。
口出し無用なのに、口をはさむと罰せられて
その首を、はねられていたようです。
ちなみに、碁盤の裏には四角いへこみのようなものがあります。
それは、「血だまり」と呼ばれており、首をはねた人の打ち首をその上に乗せて見せしめにしていたと言われています。
元々は「血だまり」と呼ばれていたようですが、一般的には「へそ」と呼ばれ、
その効果は、木材の乾燥による歪みや割れ防ぐためのものであったり、石を打ったときの音を響かせることが目的だったりします。
~
ちなみに、囲碁に使われる石は、大きさが違うというのは知っていますか?
・囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
--
以上、碁盤の足の形の意味や由来とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--