- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
日本と世界の最古の自動販売機とは
最終更新日:2020/10/21

今ではどこにでもある種類も多い自動販売機ですが
日本で最初の自動販売機とは何だったのでしょうか?
また、世界で一番古い自動販売機は何なのでしょうか?
日本で最古の自動販売機
画像引用元:wikipedia「自動販売機」
最古の自動販売機は「自働郵便切手葉書売下機」
1904年(明治34年)に俵谷高七(たわらやこうしち)が開発した
郵便切手の自動販売機が、現存する日本で最古の自動販売機とされている。
世界で最初の自動販売機
画像引用元:https://www.jti.co.jp
世界で最古の自動販売機はエジプトの聖水自動販売機。
世界で最古の自動販売機は
紀元前215年に置かれたとされるエジプトの聖水用の自動販売機です。
画像引用元:http://sankousystem.co.jp
仕組みは上からコインを入れることで、てこの原理によるコインの重さを利用して
その先についている弁を引っ張り上げ聖水が流れるという仕組みです。
--
以上、日本で最初の自動販売機とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--