- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった
昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--