- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった
昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--