- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった
昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--