- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21
「夜に爪を切ると、親の死に目に会えない」
そのような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、なぜそのような事を言われているのでしょうか?
昔の家の中の環境が理由だった

昔の家は薄暗かったことが原因。
照明がまだ未発達だった時代の夜は、家の中は薄暗い状態でした。
なので、その状態で爪を切ろうとすると、深爪をしたり、怪我をすることがありました。
そのようなことがあったため「夜に爪を切ってはいけない」という戒めが、生まれたとされています。
世詰め
語呂合わせで「夜爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながる。
「世詰め」とは、徹夜をしなければいけない事
要するに、葬式のことを指します。(通夜のことを「夜詰め」とも言う)
「夜に爪を切ってはいけない」という戒めの言葉が
語呂合わせで「夜に爪を切る(夜爪)」が「世詰め」につながるとも考えられているようです。
また、このような「夜に爪を切ってはいけない」というのは、儒教の教えだとも言われています。
--
以上、なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














