- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「カルトン」
飲食店、特に寿司屋や小料理店などで食べたりすると
「お愛想(おあいそ)」と使ったりもします。
しかし、客が勘定の時にお愛想と言うのは実は間違っているのです。
お愛想の意味

お愛想とはお店側が言う言葉。
この意味には諸説あり一説には、お愛想とは客が勘定の時に店の人が
「お勘定のことなどお伺いしまして、さぞかし愛想の悪いこととは思いますが」という言葉から由来しており
この言葉を言いながら客に値段を示したことから来ているようです
なので、お愛想は店側が使う言葉なのです。
お愛想ではなく何と呼ぶのが正しい?

客はお勘定と言うのが正しい言い方。
客が勘定を申し出るときは、勘定の言葉そのままに
「お勘定お願いします」と言うのが正しい使い方になります。
--
以上、客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














