- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 白い喪服の意味
客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カルトン」
飲食店、特に寿司屋や小料理店などで食べたりすると
「お愛想(おあいそ)」と使ったりもします。
しかし、客が勘定の時にお愛想と言うのは実は間違っているのです。
お愛想の意味
お愛想とはお店側が言う言葉。
この意味には諸説あり一説には、お愛想とは客が勘定の時に店の人が
「お勘定のことなどお伺いしまして、さぞかし愛想の悪いこととは思いますが」という言葉から由来しており
この言葉を言いながら客に値段を示したことから来ているようです
なので、お愛想は店側が使う言葉なのです。
お愛想ではなく何と呼ぶのが正しい?
客はお勘定と言うのが正しい言い方。
客が勘定を申し出るときは、勘定の言葉そのままに
「お勘定お願いします」と言うのが正しい使い方になります。
--
以上、客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--