- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「カルトン」
飲食店、特に寿司屋や小料理店などで食べたりすると
「お愛想(おあいそ)」と使ったりもします。
しかし、客が勘定の時にお愛想と言うのは実は間違っているのです。
お愛想の意味
お愛想とはお店側が言う言葉。
この意味には諸説あり一説には、お愛想とは客が勘定の時に店の人が
「お勘定のことなどお伺いしまして、さぞかし愛想の悪いこととは思いますが」という言葉から由来しており
この言葉を言いながら客に値段を示したことから来ているようです
なので、お愛想は店側が使う言葉なのです。
お愛想ではなく何と呼ぶのが正しい?
客はお勘定と言うのが正しい言い方。
客が勘定を申し出るときは、勘定の言葉そのままに
「お勘定お願いします」と言うのが正しい使い方になります。
--
以上、客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--