- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
最終更新日:2020/10/21

ホタルはお尻を発光させることで、仲間とコミュニケーションをとるなどに使われていますが
そのホタルの光には方言のようなものがあるそうです。
どう違うのか?
画像引用元:wikipedia「ホタル」
東日本と西日本では発光間隔が違う。
ホタルの代表格ともいえるゲンジボタルの場合、一度光ってから再び明るくなるまでの時間が
東日本では4秒間隔、西日本では2秒間隔となっているようです。
ホタルの光はコミュニケーションをとることに必要ですので、
仮に東京のホタルを大阪のホタルがいる場所に連れてきても、コミュニケーションがとれないので結婚もできないようです。
また、東日本と西日本のホタルの間をとった、3秒間隔で光る個体も見つかっているそうです。
原因としては、他地域からの人為的な移入や交雑などが考えられております。
そもそもなぜホタルは光る?
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで光る。
ホタルの発行物質は「ルシフェリン」と呼ばれており、
ルシフェラーゼという酵素とATP(アデノシン三リン酸)が働くことで発光しています。
ホタルの発光は電気による光源と比較した場合、
ホタルの方が効率が非常に高く、熱をほとんど出さないため「冷光」と呼ばれています。
また、発行によって生じた生成物はリサイクルも可能なので、極めて微量で長時間の発光が継続されます。
~
ホタルはホタルでも、ホタルイカというイカが居ますが、市販で売られているのはメスばかりというのは知っていますか?
・市販の売られているホタルイカはメスばかり!?その理由とは
--
以上、ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--