- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「五山送り火」
京都の夏の風物詩として知られる「大文字焼き」ですが
京都を囲む5つの山の1つ、
「如意ヶ岳(にょいがだけ)」の中腹に描かれている「大文字」はなぜ大文字なのでしょうか?
なぜ大文字?
画像引用元:wikipedia:「五山送り火」
「大」の文字が書きだされる理由は諸説あり、次のような理由が挙げられています。
・「大」の字の端を結ぶと五芒星になるため、古くから魔除けとして使われた説。
・神の化身と考えられた北極星をかたどったものが「大」になった説。
・弘法大師(こうぼうだいし)空海が大の字型の護摩壇を(ごまだん)を組んだことから来た説。
全国的にも有名な行事ですが、なぜ大文字でいつ始まったのかは
史料ごとに様々な説があるため、かなり不明確で意外にもわかっていないのです。
そもそも大文字焼きというのは・・・
画像引用元:wikipedia:「大文字焼き」
大文字焼きではなく「五山の送り火」、「大文字送り火」が正しい呼び方。
京都において「大文字焼き」と呼ぶのは間違いで
現在の公式な呼び方は「五山送り火」や「大文字送り火」と呼ぶようです。
しかし、江戸時代までは「大文字焼き」と呼ばれていたという記録が残っており
「五山の送り火」と呼ばれるように変化したのは、戦後もしくは昭和以降とされています。
そして、現在の京都出身者でも「大文字焼き」と呼ぶ人もいるので
「大文字焼き」もしくは「大文字送り火」「五山の送り火」と覚えておきましょう。
--
以上、大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--