- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
江戸時代の人気のレンタル品とは?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「レンタルビデオ」
現代では成人服から着物、ビデオなど様々なレンタル商品がありますが
江戸時代にもレンタルがあったことをご存知でしょうか?
では、江戸時代の人気だったレンタル品とはいったい何だったのでしょうか?
江戸時代での人気のレンタル品とは?
画像引用元:wikipedia「ふんどし」
人気だったのはふんどしのレンタル。
なぜ、ふんどしが人気だったのかというと、当時は布がとても貴重だったため
ふんどしを買うとお金がものすごく必要になります。
一方レンタル品でふんどしを借りれば安く洗濯済みのものを手に入れられ
洗わずに返却できたことから、お金がない足軽ぐらいの身分の人にとても重宝されていたので
人気のレンタル品となったのです。
日本でレンタル屋ができたのはいつ?
画像引用元:wikipedia「長屋」
レンタル屋ができたのは江戸時代。
レンタル屋が出来たのは江戸時代とされています。
その当時のレンタル屋は「損料屋」といい、江戸時代の長屋を使って商売をしていたようです。
また、損料屋はふんどし以外にも、
着物などの衣類、釜や鍋の炊事用具、布団や枕の寝具など
様々な種類をレンタル品として置いていたようです。
--
以上、江戸時代の人気のレンタル品とは?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--