- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
江戸時代の人気のレンタル品とは?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「レンタルビデオ」
現代では成人服から着物、ビデオなど様々なレンタル商品がありますが
江戸時代にもレンタルがあったことをご存知でしょうか?
では、江戸時代の人気だったレンタル品とはいったい何だったのでしょうか?
江戸時代での人気のレンタル品とは?
画像引用元:wikipedia「ふんどし」
人気だったのはふんどしのレンタル。
なぜ、ふんどしが人気だったのかというと、当時は布がとても貴重だったため
ふんどしを買うとお金がものすごく必要になります。
一方レンタル品でふんどしを借りれば安く洗濯済みのものを手に入れられ
洗わずに返却できたことから、お金がない足軽ぐらいの身分の人にとても重宝されていたので
人気のレンタル品となったのです。
日本でレンタル屋ができたのはいつ?
画像引用元:wikipedia「長屋」
レンタル屋ができたのは江戸時代。
レンタル屋が出来たのは江戸時代とされています。
その当時のレンタル屋は「損料屋」といい、江戸時代の長屋を使って商売をしていたようです。
また、損料屋はふんどし以外にも、
着物などの衣類、釜や鍋の炊事用具、布団や枕の寝具など
様々な種類をレンタル品として置いていたようです。
--
以上、江戸時代の人気のレンタル品とは?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--