- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
最終更新日:2020/10/21

普通のシャツで汗をかくと、濡れたままベタベタしていることが多いが
一方、スポーツウェアは汗をかいたとしても、サラサラとしているものが多い。
なぜ、汗をかいてもスポーツウェアはサラサラしているのでしょうか?
なぜサラサラなの?
毛細管現象を利用しているから。
汗をかいても、スポーツウェアがサラサラしているのは
「毛細管現象」を利用した素材を使っているからなのです。
毛細管現象とは?
画像引用元:wikipedia「毛細管現象」
細い毛細管から太い毛細管に水分が移動する現象。
液体の付着力と表面張力で
管内の液体面が、管外の液面より上昇あるいは下降する現象です。
簡単に言うと、飲み物に入っているストローの中が
少しだけ高くなっているのを見たことないでしょうか?
または、植木鉢に入っている近くに水の入ったペットボトルを置いて
タオルや紐、チューブなどで繋いで水やりをしている人もいます。
これらは、毛細管現象によるものです。
スポーツウェアの繊維
ストローのような管状になっている。
スポーツウェアに使われている繊維は、ストローのように小さな穴が無数に空いています。
汗がその繊維に触れると、毛細管現象によって小さな穴に吸い込まれていき、中心の管に集まります。
そして、皮膚面とは反対側にある繊維の切れ目から、空気中に汗が発汗されるので
汗をかいてもサラサラ感を保つことが出来るのです。
~
ちなみに、サッカー選手が着ているのユニフォームの生地は光沢のあるですが、その理由は知っていますか?
・なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
--
以上、汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--