- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
最終更新日:2020/10/21

普通のシャツで汗をかくと、濡れたままベタベタしていることが多いが
一方、スポーツウェアは汗をかいたとしても、サラサラとしているものが多い。
なぜ、汗をかいてもスポーツウェアはサラサラしているのでしょうか?
なぜサラサラなの?
毛細管現象を利用しているから。
汗をかいても、スポーツウェアがサラサラしているのは
「毛細管現象」を利用した素材を使っているからなのです。
毛細管現象とは?
画像引用元:wikipedia「毛細管現象」
細い毛細管から太い毛細管に水分が移動する現象。
液体の付着力と表面張力で
管内の液体面が、管外の液面より上昇あるいは下降する現象です。
簡単に言うと、飲み物に入っているストローの中が
少しだけ高くなっているのを見たことないでしょうか?
または、植木鉢に入っている近くに水の入ったペットボトルを置いて
タオルや紐、チューブなどで繋いで水やりをしている人もいます。
これらは、毛細管現象によるものです。
スポーツウェアの繊維
ストローのような管状になっている。
スポーツウェアに使われている繊維は、ストローのように小さな穴が無数に空いています。
汗がその繊維に触れると、毛細管現象によって小さな穴に吸い込まれていき、中心の管に集まります。
そして、皮膚面とは反対側にある繊維の切れ目から、空気中に汗が発汗されるので
汗をかいてもサラサラ感を保つことが出来るのです。
~
ちなみに、サッカー選手が着ているのユニフォームの生地は光沢のあるですが、その理由は知っていますか?
・なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
--
以上、汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--