- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
最終更新日:2020/10/21

野球のスコアブックには「三振」を「K」と書いて記録しますが
なぜKなのでしょうか?
スコア記入方法を考案した人物
画像引用元:wikipedia「ヘンリー・チャドウィック」
スコアブックの記入方法はヘンリー・チャドウィックという人物。
野球のスコアブックは、野球発祥の地アメリカで始まったことで
1861年にスコア記入方式を創案した「ヘンリー・チャドウィック」が定めたとされています。
ですが、三振を「K」としたことに関しては
実は現代になっても明確にはなっていません。
なぜKなのか?
Kと表記するようになった理由は、次のような説があります。
1.「Struck」の末尾の「K」から取った説。
2.「Knockout」のKから取った説。
3.「Kill(ed)」のKから取った説。
4.「単なる偶然」説。
このように諸説ありますが、現在有力なのは「Knockout」のKから取った説です。
三振は英語で「Strike Out」なので、「S」でもよさそうですが、
「Sacrifice(犠打)」や「Steal(盗塁)」、「StealOut(盗塁失敗)」とがあるので、とても紛らわしいです。
そこで、「Strike Out」の中で一番目立つ「K」を採用して書くようになったのではないかとされています。
さまざまな三振の書き方
三振にも、振り逃げがありますが、スコアブックでは詳細に書かれています。
・三振:K
・三振振り逃げ(捕逸):KP
・三振振り逃げ(暴投):KW
このように、ただの三振ではない振り逃げでは、キャッチャーがボールを取り損ねたり
ピッチャーが暴投すると、KのほかにPやWが付きます。
~
ちなみに、野球の「3タテ」や「2タコ」という言葉がありますが、この意味は分かりますか?
・野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
--
以上、野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?でした。
--