- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
お札の肖像画は誰が書いているのか?
最終更新日:2020/10/21

千円、五千円、一万円と日本のお札には肖像画が書かれています。
その絵には、野口英世、樋口一葉、福沢諭吉が書かれていますが
これは誰が書いているのか知っていますか?
誰が書いているの?
画像引用元:wikipedia「財務省(日本)」
財務省印刷局の国家公務員によるもの。
絵を書くといえば、その手の有名な画家によるものと考えてしまうかもしれませんが
実はそうではなく、財務省印刷局の国家公務員が書いているのです。
正式には「工芸官(こうげいかん)」と呼ばれています。
工芸官が作るお札
工芸県は最初にお札となる人物の生前の写真を元に水彩で描きます。
そして完成した絵を元にして、特殊な彫刻刀を使って硬い鋼板に掘ることで原版を作ります。
実際どのように書き、掘っているのか?
その過程は上の動画を見てください。
工芸官はお札以外では何をしているのか?
切手や国債のデザインも手掛けている。
新しいお札を作るというのは、そこまで頻度というものはありません。
では、お札以外ではどのような仕事をしているのかというと、
工芸官は切手や国債のデザインなども手掛けています。
なので、とても忙しい職業なのでまったく暇という事はないのです。
~
ちなみに、破れたお札や燃えたお札などは交換できる基準があるというのは知っていますか?
・破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、お札の肖像画は誰が書いているのか?でした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--