- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--