- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--