- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--