- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--