- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 白い喪服の意味
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
ステンレスが錆びにくい理由
最終更新日:2020/10/21

錆にとても強いステンレスですが
なぜステンレスは錆びにくいのでしょうか?
※なお、「錆びにくい」というだけで、錆びます。
錆びにくい理由
※クロムの原石
※引用元:Wikipedia「クロム」
鉄にクロムを混ぜることで、
表面のクロムが酸素と結合して膜を張り、
酸化しにくくなる=錆びにくい。
クロム(Cr)とは上図のような銀色のとても綺麗な金属です。
そして耐食性もあり、硬いことから、めっき(鍍金)としてもよく使われます。
銀色のメッキはほぼ「ニッケルクロムめっき」です(ニッケルを下地にしています)。
ステンレスの主原料は鉄ですが、
鉄だけでは空気中や水の中の酸素と反応して錆びてしまいます。
なので、酸化すると被膜を生じさせるクロムを鉄に混ぜることで鉄の錆びを抑え、
綺麗な外観を保つことができます。
ステンレスは本来何のために作られた?
船の腐食を防ぐため。
一説には海水で錆びやすくなる船の腐食を防ぐために開発されたと言われています。
1890年のドイツの造船所ではクロム・ニッケル鋼を用いた366トンほどの帆船が建造されています。
日本でも海峡トンネルを通る電車は、
海水の錆び対策にステンレス車体が使われています。
本当に便利な金属です。
なお、ステンレスは「SUS(サス)」とも呼ばれています。
鋼(Steel)+用途(Use)+ステンレス(Stainless)というJIS規格の鋼種名です。
開発関係の仕事ではほぼ「SUS」と言いますので、言い慣れておきましょう。
混ぜる金属の種類により、「SUS304」や「SUS316」など種類は豊富です。
ま、まぁ、これは気になった人はググってください。
とりあえず、一番一般的なのは「SUS304」と覚えておけばOKです。
いやほんと、SUSの錆対策で苦労しています・・・
ステンレスは錆びない!なんて絶対に言ってはいけない。
--
以上、ステンレスが錆びにくい理由でした。
--