- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
椿事の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「椿事(ちんじ)」
珍事という言葉は知っている人は多いです。
では「椿事」とは、どういう意味なのでしょうか?
椿事の意味とは
思いがけない出来事のこと。
例えば、普段営業成績の悪い会社員が
大口の契約を獲得したりなど、思いがけない出来事の事を「椿事」と言います。
一方で「珍事」とは、主に珍しい出来事の事に対して使われる言葉です。
椿事の語源とは
中国の古典から由来。
椿事の語源には諸説ありますが、1説には
中国の古典「荘子(そうし)」に、珍しい霊木とされている「椿の木」がありました。
その椿に花が咲くことは、極めて珍しい出来事であることから、
このような思いがけない出来事の事を「椿事」と呼ぶようになったとされています。
~
言葉関連で「どさくさに紛れて」の「どさくさ」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
--
以上、椿事の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--