- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
椿事の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「椿事(ちんじ)」
珍事という言葉は知っている人は多いです。
では「椿事」とは、どういう意味なのでしょうか?
椿事の意味とは
思いがけない出来事のこと。
例えば、普段営業成績の悪い会社員が
大口の契約を獲得したりなど、思いがけない出来事の事を「椿事」と言います。
一方で「珍事」とは、主に珍しい出来事の事に対して使われる言葉です。
椿事の語源とは
中国の古典から由来。
椿事の語源には諸説ありますが、1説には
中国の古典「荘子(そうし)」に、珍しい霊木とされている「椿の木」がありました。
その椿に花が咲くことは、極めて珍しい出来事であることから、
このような思いがけない出来事の事を「椿事」と呼ぶようになったとされています。
~
言葉関連で「どさくさに紛れて」の「どさくさ」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
--
以上、椿事の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--