- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
椿事の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「椿事(ちんじ)」
珍事という言葉は知っている人は多いです。
では「椿事」とは、どういう意味なのでしょうか?
椿事の意味とは
思いがけない出来事のこと。
例えば、普段営業成績の悪い会社員が
大口の契約を獲得したりなど、思いがけない出来事の事を「椿事」と言います。
一方で「珍事」とは、主に珍しい出来事の事に対して使われる言葉です。
椿事の語源とは
中国の古典から由来。
椿事の語源には諸説ありますが、1説には
中国の古典「荘子(そうし)」に、珍しい霊木とされている「椿の木」がありました。
その椿に花が咲くことは、極めて珍しい出来事であることから、
このような思いがけない出来事の事を「椿事」と呼ぶようになったとされています。
~
言葉関連で「どさくさに紛れて」の「どさくさ」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
--
以上、椿事の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--