- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
飲食店の隠語で「太郎」とは?
最終更新日:2020/10/21
飲食店の業界では様々な隠語が存在します。
では、その一つ「太郎」とは、どういう意味なのでしょうか?
「太郎」とは?
太郎とは、「ゴキブリ」のこと。
飲食店の厨房では、ゴキブリの呼び方もマニュアル化されています。
あるファミレスではゴキブリの事を「太郎君」と呼ぶように指導されています。
このように隠語にしているのは、ゴキブリが出たことで
その会話がお客の耳に入ってしまうと、店のイメージダウンになりかねないからです。
なので、厨房では「太郎君お願いします」など言ってゴキブリを退治したりします。
太郎以外にも呼び名がある
太郎以外には、次のような呼び名もあります。
・花子さん
・しげるくん
・いつきさん
など、飲食店によって呼び方は、他にもさまざまのようです。
--
以上、飲食店の隠語で「太郎」とは?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













