- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

お坊さんの特徴といえば、あの頭です。
では、なぜ坊主にするのでしょうか?
なぜ坊主に?
煩悩を断ち切るため。
髪の毛というのは、次から次へと生えてきます。
そして、人間の煩悩も消えたと思ったら、また次の煩悩が浮かび上がります。
なので、髪の毛を剃ることでそのような煩悩を断ち切ったり、
世俗を離れるという意味を込めて髪の毛を剃るようです。
また、髪の毛を剃ることで出家の決意の表れであり、
「出家した」ということを、みんなに知ってもらうという意味もあるようです。
誰に剃ってもらう?
自分で剃ったり、お坊さん同士で剃ったりする。
お坊さんは修行中は、自分の事は自分でやる必要があるようで
自分の頭は自分で剃っているそうです。
しかし、修行が終わって一人前になれば、
お坊さん同士で剃り合ったり、理髪店で剃ってもらう事もあるようです。
宗派によっては
髪を伸ばしているお坊さんもいる。
今では宗派によっては髪の毛のある僧(有髪)もいます。
浄土真宗では、お坊さんになるとき一度剃り
それ以降は剃り続ける義務が無いようなので剃っても、剃らなくても良いそうです。
~
お坊さんといえば、木魚を叩いているイメージもありますが、なぜ叩いているのか知っていますか?
・お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
--
以上、お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とはでした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--