- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

お坊さんの特徴といえば、あの頭です。
では、なぜ坊主にするのでしょうか?
なぜ坊主に?
煩悩を断ち切るため。
髪の毛というのは、次から次へと生えてきます。
そして、人間の煩悩も消えたと思ったら、また次の煩悩が浮かび上がります。
なので、髪の毛を剃ることでそのような煩悩を断ち切ったり、
世俗を離れるという意味を込めて髪の毛を剃るようです。
また、髪の毛を剃ることで出家の決意の表れであり、
「出家した」ということを、みんなに知ってもらうという意味もあるようです。
誰に剃ってもらう?
自分で剃ったり、お坊さん同士で剃ったりする。
お坊さんは修行中は、自分の事は自分でやる必要があるようで
自分の頭は自分で剃っているそうです。
しかし、修行が終わって一人前になれば、
お坊さん同士で剃り合ったり、理髪店で剃ってもらう事もあるようです。
宗派によっては
髪を伸ばしているお坊さんもいる。
今では宗派によっては髪の毛のある僧(有髪)もいます。
浄土真宗では、お坊さんになるとき一度剃り
それ以降は剃り続ける義務が無いようなので剃っても、剃らなくても良いそうです。
~
お坊さんといえば、木魚を叩いているイメージもありますが、なぜ叩いているのか知っていますか?
・お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
--
以上、お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とはでした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--