- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

お坊さんの特徴といえば、あの頭です。
では、なぜ坊主にするのでしょうか?
なぜ坊主に?
煩悩を断ち切るため。
髪の毛というのは、次から次へと生えてきます。
そして、人間の煩悩も消えたと思ったら、また次の煩悩が浮かび上がります。
なので、髪の毛を剃ることでそのような煩悩を断ち切ったり、
世俗を離れるという意味を込めて髪の毛を剃るようです。
また、髪の毛を剃ることで出家の決意の表れであり、
「出家した」ということを、みんなに知ってもらうという意味もあるようです。
誰に剃ってもらう?
自分で剃ったり、お坊さん同士で剃ったりする。
お坊さんは修行中は、自分の事は自分でやる必要があるようで
自分の頭は自分で剃っているそうです。
しかし、修行が終わって一人前になれば、
お坊さん同士で剃り合ったり、理髪店で剃ってもらう事もあるようです。
宗派によっては
髪を伸ばしているお坊さんもいる。
今では宗派によっては髪の毛のある僧(有髪)もいます。
浄土真宗では、お坊さんになるとき一度剃り
それ以降は剃り続ける義務が無いようなので剃っても、剃らなくても良いそうです。
~
お坊さんといえば、木魚を叩いているイメージもありますが、なぜ叩いているのか知っていますか?
・お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
--
以上、お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とはでした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--