- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

お坊さんの特徴といえば、あの頭です。
では、なぜ坊主にするのでしょうか?
なぜ坊主に?
煩悩を断ち切るため。
髪の毛というのは、次から次へと生えてきます。
そして、人間の煩悩も消えたと思ったら、また次の煩悩が浮かび上がります。
なので、髪の毛を剃ることでそのような煩悩を断ち切ったり、
世俗を離れるという意味を込めて髪の毛を剃るようです。
また、髪の毛を剃ることで出家の決意の表れであり、
「出家した」ということを、みんなに知ってもらうという意味もあるようです。
誰に剃ってもらう?
自分で剃ったり、お坊さん同士で剃ったりする。
お坊さんは修行中は、自分の事は自分でやる必要があるようで
自分の頭は自分で剃っているそうです。
しかし、修行が終わって一人前になれば、
お坊さん同士で剃り合ったり、理髪店で剃ってもらう事もあるようです。
宗派によっては
髪を伸ばしているお坊さんもいる。
今では宗派によっては髪の毛のある僧(有髪)もいます。
浄土真宗では、お坊さんになるとき一度剃り
それ以降は剃り続ける義務が無いようなので剃っても、剃らなくても良いそうです。
~
お坊さんといえば、木魚を叩いているイメージもありますが、なぜ叩いているのか知っていますか?
・お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
--
以上、お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とはでした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--