- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21
タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?

自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい

砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














