- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21

タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--