- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21

タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--