- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21

タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--