- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21

タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--