- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
最終更新日:2020/10/21
父「人口だけで想像するのは良くないぞ。」
子「神奈川が人口2位って感じがしないのはどうしてだろう。」
人口としては東京都・神奈川県・大阪府の順に多いです。
これはもうご存知のところですが、
だからといって人がいっぱいという感じ方は違う。
なぜか?
やっぱり密度です。

人口密度は大阪府が2位です。
狭い面積に多くの人口。
東京都は圧倒的ですが、大阪府もそこそこ凄いです。
住宅の密集具合はさすがと言えます。
1キロ平方メートルあたりの人口数は次の通り。
※2013年時点
東京都:6076
神奈川県:3757
大阪府:4653
総面積は次の通り。
東京都:2189
神奈川県:2416
大阪府:1901
大阪府は東京都よりも面積が小さく、
総面積としてはワースト2。香川県の次です。
それなのに人口は多い。
だから、人いっぱい感は神奈川県よりも感じやすい。
仕事で来る人も多い

大阪府は近畿中から通勤してきます。
神奈川県はどちらかというと東京都への勤務。
昼間は少なくなるものです。
よって、神奈川県と大阪府では人口以上の差があります。
東京都も人口以上に人が多くなる。
数字だけに踊らされず、流れや全体も見るようにしたい。
昼間の人口で見てみよう

引用元:Wikipedia「昼間人口」
大阪と神奈川の違いがよくわかります。
このデータの詳細は上図の引用元(Wikipedia)を見てみてください。
沖縄はいったいどういうことなのか、気になります。
--
以上、なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













