- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--