- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--