- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21
海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?

海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域

画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














