- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
最終更新日:2020/10/21

「駅から徒歩○分!」
このような広告を見たことあると思いますが、大人から子供まで徒歩の時間は違います。
では、徒歩○分とはどのように決められているのでしょうか?
基準はどうやって決められているのか?
1分間で道路距離80mという基準で表示されている。
このルールは、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」の
第5章、表示基準、第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」に基づいて定められています。
では、駅から1分もかからないときはどうなるのか?
それは「1分未満の端数は切り上げ」となっているため、1分未満でも「1分」と表示するようになっています。
なぜ1分=80m?
健康な女性が、ハイヒールのサンダルを履いて歩いた平均速度。
1分=80mという基準は、健康な女性がハイヒールのサンダルを履いて歩いた平均速度が
80m(正確には80.3m)だったことから来ているとされています。
坂道も1分=80mなのか?
坂道も1分=80mと換算してよいことになっている。
坂道のように、実際に歩く時間が長くなるときでも、道路距離が80mで1分と換算してよいことになっています。
坂道の他にも、歩道橋も同じ換算になっています。
信号機や踏切の「待ち時間」はどうなる?
「待ち時間」の考慮はしなくてよいことになっている。
信号や踏切など「待ち時間」が発生する場合は
考慮の必要はないとされています。
以上のことから、坂道や信号、踏切などが多い道を通る場合、
実際に広告に表示されている時間よりも、少しかかると考えるのが無難です。
--
以上、「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--