- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
揚げ足を取るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「揚げ足を取る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「揚げ足を取る」とはどういう意味なのでしょうか?
揚げ足を取るの意味とは?
相手の言い間違いなどを皮肉に言ったり、やり込めたりする意味。
ちょっとした失敗に対して相手を責めたりするときに使われる言葉です。
「彼はすぐ揚げ足を取りに来る」などで使われる言葉です。
揚げ足は「挙げ足」や「上げ足」とも書きます。
揚げ足を取るの語源とは?
柔道や相撲からきた言葉。
「揚げ足」とはもともとは柔道や相撲などで、相手に技を掛けようとしてあげた足のことで
その浮いた足を取って、逆に倒してしまうことを「揚げ足」と呼んだことから来ているそうです。
江戸時代では・・・
江戸時代では馬を倒す方法として「揚げ足」があった。
さかのぼって江戸時代では「揚げ足」という馬を倒す方法があったらしく
馬を地面に倒したり、じっと静止させたりするときに馬の片方側の前足を持ち上げたそうです。
片足だけあげた状態だとバランスが悪いため、馬は倒れてしまうので
そこにつけこむことから「揚げ足を取る」は相手の弱みに付け込むやり方を意味したのではないかという説もあります。
--
以上、揚げ足を取るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--