- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
揚げ足を取るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「揚げ足を取る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「揚げ足を取る」とはどういう意味なのでしょうか?
揚げ足を取るの意味とは?
相手の言い間違いなどを皮肉に言ったり、やり込めたりする意味。
ちょっとした失敗に対して相手を責めたりするときに使われる言葉です。
「彼はすぐ揚げ足を取りに来る」などで使われる言葉です。
揚げ足は「挙げ足」や「上げ足」とも書きます。
揚げ足を取るの語源とは?
柔道や相撲からきた言葉。
「揚げ足」とはもともとは柔道や相撲などで、相手に技を掛けようとしてあげた足のことで
その浮いた足を取って、逆に倒してしまうことを「揚げ足」と呼んだことから来ているそうです。
江戸時代では・・・
江戸時代では馬を倒す方法として「揚げ足」があった。
さかのぼって江戸時代では「揚げ足」という馬を倒す方法があったらしく
馬を地面に倒したり、じっと静止させたりするときに馬の片方側の前足を持ち上げたそうです。
片足だけあげた状態だとバランスが悪いため、馬は倒れてしまうので
そこにつけこむことから「揚げ足を取る」は相手の弱みに付け込むやり方を意味したのではないかという説もあります。
--
以上、揚げ足を取るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--