- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
最終更新日:2020/10/21

「お守りの袋の中を見てはいけない」
その様な事が言われている事もありました。
でも、中身が気になることでしょう。
お守りの中身は?
画像引用元:wikipedia「依り代」
神様の依代(よりしろ)が入っている。
お守りの袋の中は、神様の依代が入っています。
依代とは、神様が宿るものの事です。
基本的には「木札」が入れられており、
だたの木札ではなく、神社やお寺でご祈祷したものが使われています。
小さいながらも、お守りは神様が宿っている携帯用のご神体なのです。
本当に中を見てはいけないのか?
見てはいけないというわけではない。
「お守りの中は見てはいけない」と言われていますが、
昔はお守り袋などは入っておらず、中身だけを身につけていたようです。
それが、神様の依代を丁寧に扱って欲しいという意味から
袋に入れるようになったとされています。
お守りの処分方法とは
お守りは返納するようにしましょう。
お守りの中身が神様の依代という事が分かったところで、
お守りの処分方法ですが、ごみ箱に捨てるのではなく、
神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へそれぞれ返納するようにしましょう。
遠い所でのお守りの場合は、近くの神社やお寺へ持っていっても大丈夫なので
神社かお寺なのかだけ注意して返納しましょう。
~
お寺といえば、日本一お寺の多い都道府県はしていますか?
・お寺が日本一多い都道府県はどこ?
--
以上、お守りの中を見てはいけない?中身の正体とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--