- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

判子(ハンコ)には側面に凹んだ部分があるのを見たことあることでしょう。
ですが、この凹みの部分の名称は意外と知られていません。
側面の凹み
判子の側面の凹み・出っ張りは「探り」または「アタリ」と言う。
判子の凹み・出っ張りは文字を彫った印面の上下が分かるようにしたもので
その部分を上にすることで正しく押すことができ、その部分の名前を「探り」または「アタリ」と呼ばれています。
実印に探りやアタリがない理由
実印には探りがついていることは少ない。
同じ判子でも重要な書類に押される実印には基本的には探りやアタリはついていません。
その理由は探りがないことで印面の上下を目で確認することにより少しの「間」が生まれます。
その間に「本当に押していいのか?」と考えてみることから実印には探りがついていることが少ないのです。
しかし、追加料金を払うことで探りをつけてくれる店もあります。
--
以上、判子の側面にある凹んだ部分の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--