- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

判子(ハンコ)には側面に凹んだ部分があるのを見たことあることでしょう。
ですが、この凹みの部分の名称は意外と知られていません。
側面の凹み
判子の側面の凹み・出っ張りは「探り」または「アタリ」と言う。
判子の凹み・出っ張りは文字を彫った印面の上下が分かるようにしたもので
その部分を上にすることで正しく押すことができ、その部分の名前を「探り」または「アタリ」と呼ばれています。
実印に探りやアタリがない理由
実印には探りがついていることは少ない。
同じ判子でも重要な書類に押される実印には基本的には探りやアタリはついていません。
その理由は探りがないことで印面の上下を目で確認することにより少しの「間」が生まれます。
その間に「本当に押していいのか?」と考えてみることから実印には探りがついていることが少ないのです。
しかし、追加料金を払うことで探りをつけてくれる店もあります。
--
以上、判子の側面にある凹んだ部分の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--