- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

判子(ハンコ)には側面に凹んだ部分があるのを見たことあることでしょう。
ですが、この凹みの部分の名称は意外と知られていません。
側面の凹み
判子の側面の凹み・出っ張りは「探り」または「アタリ」と言う。
判子の凹み・出っ張りは文字を彫った印面の上下が分かるようにしたもので
その部分を上にすることで正しく押すことができ、その部分の名前を「探り」または「アタリ」と呼ばれています。
実印に探りやアタリがない理由
実印には探りがついていることは少ない。
同じ判子でも重要な書類に押される実印には基本的には探りやアタリはついていません。
その理由は探りがないことで印面の上下を目で確認することにより少しの「間」が生まれます。
その間に「本当に押していいのか?」と考えてみることから実印には探りがついていることが少ないのです。
しかし、追加料金を払うことで探りをつけてくれる店もあります。
--
以上、判子の側面にある凹んだ部分の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--