「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?

マイク

自分の声を録音して聞いてみると、いつも聞いている自分の声と違うと感じたことはないでしょうか?
なぜこのような事が起こるのでしょうか?

なぜ違うのか?

声

自分がいつも聞いている声は頭蓋骨に響いて聞こえるため。

いつも聞いている声と録音した声が違うのは、「音の聞こえ方」に違いがあるからです。
他の人が喋った声の場合、空気を通って耳に入ったあとに耳の中の「内耳(ないじ)」と呼ばれる部分から電気信号に変わり脳に伝えられます。
なので、他人が喋った声を録音してもまったく同じ声になります。

逆に、自分が喋った声は頭蓋骨に直接響いて内耳に届くため、外に発する声よりも響きのある良い声に聞こえます。

実際どう違うのか?

声

低音が強調され、落ち着いた声に聞こえる。

外に発する声は空気を通すため低音が弱くなりやすく、少し弱そうな声になってしまいます。
逆に頭蓋骨に直接響いた声は、低音が強調されやすいことから落ち着いた声になって聞こえているのです。

このようなことから、いつも聞いている声と録音した声は違ってくるのです。

身近な物で分かりやすく

たくあん
画像引用元:wikipedia「沢庵漬け」

たくあんなどの食べ物を噛んだときに聞こえる音の違い。

たくあんや煎餅などの口に含んで噛んだときは
自分では大きく音が聞こえますが、他人が食べている音はあまり聞こえないと思います。
この音の違いが一番わかりやすいのではないでしょうか?


声と言えば、カラスの鳴き声がなぜ不吉と言われているのか知っていますか?
・カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?

--

以上、「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とはでした。

エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは

新鮮なエビやカニが送られてきたとき、「おが屑」に入っていたという事ないでしょうか?
では、なぜおがくずを入れるのでしょうか?

なぜおがくずを入れる?

おが屑

湿度が一定に保たれるため。

エビやカニなどは鮮度が大事なので、なるべく長く生きてもらう必要があります。
エビやカニはなどの生物は、水中でしか呼吸できないというわけではありません。

甲殻類は水中で生息していますが、「エラ呼吸」をする生物でもあります。
そのため、エラが濡れていれば外気に触れても呼吸することが出来ます。
タコやイカが、おがくずを入れられて送ってこないのはそのためです。

なので、おがくずはエラの隙間をしっかり塞ぎ、湿度を一定に保つため
水分が出ていくのを防いで、長時間生きていられるのです。

その他にも

他にもおがくずには次のような便利さがあります。

・軽いので持ち運びが楽。
・個人宅でも燃えるゴミとして簡単に処理できる。
・カニの鋏やエビの髭が折れるのを防ぐ、緩衝材の役割がある。

おがくずには「杉」が良く用いられており、
油分も比較的少なく、固有のにおいの無いというのが使われる理由です。
また、余計な油分を取り除くために、しっかり干されているものを用いられているようです。


カニと言えば、カニ缶の中に紙が入っている理由は知っていますか?
・なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは

--

以上、エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とはでした。

切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討

楽天カード

父「1ポイントも無駄にするな!」

子「子供はクレジットカードが使えないのが損だね。。」

クレジットカードは大学生から持つことができます。
それまでは電子マネー等でのポイントGETしかできません。

今は電子マネーの勢いが凄いですが、
ポイントを貯める基本はやはりクレジットカードです。

月の総利用額から計算という強さ

クレジットカードは月の総利用額から
100円で1ポイントとなるものが多いです。

例えば、イオンで使えるWAONは利用毎税込200円1ポイントです。
よって、199円の買い物だと0ポイント。
ここはクレジットカードで払うと、199円分計算の対象になり、損をしません。

そんな細かい計算をして、「1ポイントも無駄にしない」ことが大事です。

おすすめのクレジットカード

100円単位でポイントが貯まるカードがおすすめです。

「セゾンカード」や「三井住友VISAカード」などは1000円単位となります。
そのため切り捨てが大きく、もったいない。

月の総利用額から100円単位で貯まり、かつ使える人気カードを紹介。
基本は「ネット通販系クレジットカード」です。

1、楽天カード

楽天カード

100円1ポイントの基本とも言える、高還元率カード。
ポイントは楽天スーパーポイントなので、
楽天グループやミスドなどRポイント加盟店で利用できます。

いろいろ特典は多いですが、
「通販最安値で買いたい人は必須」と思っておきましょう。
おすすめです。

公式HP:楽天カード

2、リクルートカード

リクルートカード

知らない人が聞くと怪しいカード名ですが、
「じゃらん」や「ポンパレモール」などを運営している
会社のリクルートのクレジットカードです。

月の総利用額から1.2%のポイントが貯まります。
100円で1.2ポイントということになります。
貯まるポイントは「リクルートポイント」ですが、ローソンなどで使える「Ponta」に交換可能。

公式HP:リクルートカード

3、Yahoo!Japanカード

Yahoo!Japanカード

Yahoo系列でお得に使えるクレジットカード。
月の総利用額から100円1ポイントで、
貰えるポイントは「Tポイント」なのでとても使いやすい。

公式HP:Yahoo!Japanカード

電子マネーへチャージしよう

nanaco

クレジットカードから電子マネーにチャージしてポイントをGET!

例えば、楽天カード(JCB)からnanacoにチャージします。
1万円のチャージで100ポイントGET。
と、チャージするだけでポイント分丸儲けです。

nanaco利用でもポイントが貰えるので、合わせて2%程度の還元率になる。
セブンイレブンでは常に2%オフになるのと同じなので、
クレジットカードでのチャージ技は覚えておきたい。

詳しくはこちらを。
ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!

-----

この3つのネット通販系クレジットカードが、
「お得で人気なクレジットカード」の代表となっています。
特に楽天カードは昔から人気で、私もメインで使っています。

以上、切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討。でした。