知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう

マジックミラー
相方さんが行くより引用。

「マジックミラーってどんな理屈?」

詳しい理屈は最初から投げやりで「wikipedia(マジックミラー)」を見てほしいのですが、
ここでは簡単にわかりやすく、重要なポイントのみを説明します。

とっても光の反射が多い透明の板

マジックミラーはガラスや透明なアクリル板に、
ごく薄い半透明の反射する膜を付けたものです。

暗いところで見ると透けて見えますが、
明るいところで見ると、光が反射して鏡のようになります。

ほとんどを反射してしまうので、向こう側が全く見えない。
池や川の水なども、反射しているところは水の中が見えないのと同じです。

よって、注意

マジックミラーの性質
内装屋の毎日より引用。

明るいところで見ると鏡、暗いところで見ると透明に見えます。
マジックミラーだから絶対に見えないと思っていると大変です。

例えば、夜になって外が暗くなると、外から見えるようになります。
明るさによるマジックのようなものなので、ここは常に注意をする必要があります。

某AV作品でも、夜になるとカーテンを閉めています。
それは、外から見えてしまい逮捕されるため。

俺もやってみたい!という人は、
このマジックミラーの理屈だけは絶対に知っておきましょう。
馬鹿なことで逮捕されることが無いように。。

家の窓に張り付ける場合

家の窓

家に張ってもほぼ意味がない。

まず、昼間は室内が暗いので、マジックミラーが無くても室内はほぼ見えません。
逆に夜はマジックミラーの効果はなく、丸見え。
そのため、なんの目隠しにもなりません。

役に立つのは車など、昼間でも中が比較的明るいところ。
ただ、車に貼る場合、決まりがあるので注意。

>道路運送車両の保安基準(第29条3項)
>「自動車の前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)は、
>透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみがなく、
>運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係わる部分における
>可視光線透過率が70%以上でなければならない」

・・・とありますので、マジックミラーは全面3方は貼付不可。
よくカーテンをしている車もありますが、あれもNG。

詳しくはこちらを。
道路運送車両の保安基準

--

以上、知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう。でした。

野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!

野球

スポーツの監督はスーツだったり、ジャージを着ている人もいますが
なぜ、野球の監督は選手たちと同じユニフォームを着ています。

実は・・・

スーツ

監督はユニフォームを着なくてもいい。

実は、監督は必ずユニフォームを着なくてはいけないというルールはなくスーツでもいいのです。
では、なぜ選手たちと同じユニフォームなのでしょうか?

選手たちと同じユニフォームを着ている理由とは

野球

野球の監督は抗議などでフィールドに上がることがあるので、選手と同じ服装。

選手と監督の兼任やプレーに対して抗議のときフィールドに入ります。
プロ野球の中継や球場で見たことあると思います。

そして、フィールドに入って良いのは「ユニフォームを着た人」だけというルールがあるため
監督は選手と同じくユニフォームを着ているのです。

ユニフォームを着るようになった由来

野球

キャプテンを引退した選手がそのまま監督になった名残。

野球は、1839年のニューヨーク近郊のクーパーズタウンで誕生したと言われています。
その頃はチームのキャプテンが指揮も一緒にしていましたが
その選手が引退した後も、その姿のままチームを指揮してるうちに、監督というポジションが出来たと言われています。


ちなみに、野球の殿堂に俳人の正岡子規が入っている理由は知っていますか?
・野球殿堂に俳人の正岡子規が入っている理由

--

以上、野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!でした。

お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは

お坊さん

お坊さんの特徴といえば、あの頭です。
では、なぜ坊主にするのでしょうか?

なぜ坊主に?

お坊さん

煩悩を断ち切るため。

髪の毛というのは、次から次へと生えてきます。
そして、人間の煩悩も消えたと思ったら、また次の煩悩が浮かび上がります。

なので、髪の毛を剃ることでそのような煩悩を断ち切ったり、
世俗を離れるという意味を込めて髪の毛を剃るようです。

また、髪の毛を剃ることで出家の決意の表れであり、
「出家した」ということを、みんなに知ってもらうという意味もあるようです。

誰に剃ってもらう?

剃る

自分で剃ったり、お坊さん同士で剃ったりする。

お坊さんは修行中は、自分の事は自分でやる必要があるようで
自分の頭は自分で剃っているそうです。

しかし、修行が終わって一人前になれば、
お坊さん同士で剃り合ったり、理髪店で剃ってもらう事もあるようです。

宗派によっては

髪を伸ばしているお坊さんもいる。

今では宗派によっては髪の毛のある僧(有髪)もいます。
浄土真宗では、お坊さんになるとき一度剃り
それ以降は剃り続ける義務が無いようなので剃っても、剃らなくても良いそうです。


お坊さんといえば、木魚を叩いているイメージもありますが、なぜ叩いているのか知っていますか?
・お坊さんが木魚を叩くのは何のため?

--

以上、お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とはでした。