トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?

トイレットペーパー

普段私たちが使っている、一般的なトイレットペーパーは114ミリとなっています。
なぜトイレットペーパーの幅は114ミリなのでしょうか?

なぜ114ミリ?

トイレットペーパー

JIS規格によって決められている。

実はトイレットペーパーはJIS規格によって決められています。
なぜ、114ミリなのか?それは、この幅がアメリカの基準サイズにならったものだからです。

アメリカでは、トイレットペーパーの幅は4.5インチと決まっており
メートル法に換算すると114ミリとなります。

なぜ、アメリカと同じサイズにしたのか?

トイレットペーパー

機械自体がアメリカ製だったから。

当初の日本にはトイレットペーパーの製造技術がなく、機械自体をアメリカから輸入していました。
なので、アメリカが使うものと同じサイズの幅になっているのです。

--

以上、トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?でした。

ウスターソースは今と昔では味が違う!?

ソース

ウスターソースは、今と昔では味が少し違うことをご存知でしょうか?

味の違い

ソース

昔のソースはかなりしょっぱい味だった。

ウスターソースが、日本に渡ってきたときは明治時代で
現在のウスターソースとはかなり味が違っており、かなりしょっぱい味だったようです。

これが次第に洋食店の普及によって、味が日本人の好みの味にアレンジされて
現在のようなマイルドな味になりました。

ソースの分類

ウスターソース
画像引用元:wikipedia「ウスターソース」

粘度の違いによって分類されている。

ウスターソース類は粘度の違いによって分類されており
次のような違いがあります。

・ウスターソース:粘土0.2Pa・s未満。
・中濃ソース:粘度0.2Pa・s以上、2.0Pa・s未満。・濃厚(特濃)ソース:粘度2.0Pa・s以上。

このように分類されており、ウスターソースは最も粘度が低くさらっとしているのです。

--

以上、ウスターソースは今と昔では味が違う!?でした。

信号機の電気代を払うのは国ではない

信号機と言えば私たちの交通を安全のものにするため付けられている物で
昼夜働いていますが一体だれがこの電気代を払っているのか。
公共のものなので都道府県が払うものと思うかもしれませんが少し違います。

安全を守るあの組織が負担

bsPPS_sakuranoenburemu

信号機の電気料金は各都道府県の県警本部。つまり警察が払っています。

ですが警察も支払っていて私たち市民も実は支払っています。
それは電力会社に支払われるお金の一部はスピード違反などの
道路交通法違反の反則金の一部が充てられているからです。

なので信号機の電気代は警察と交通違反した市民が負担しているのです。

1年で○億

bsMOK_ichimanensatu2mai

信号機は1年間に全国で120億以上の電気料金が支払われている。

全国には約20万台の信号機があるので当然と言えば当然ですね。
LEDにすればもっと安くなりますが、コストがかかるのでLED化が進んでいないのが現状です。

--

以上、信号機の電気代を払うのは国ではないでした。