スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは

スワンボート

「スワンボート」とは、公園や観光地の池や湖でペダルによる
足漕式の白鳥の形をしたボートの事です。

では、このスワンボートの1艘(そう)の値段はいくらなのでしょうか?

画像引用元:wikipedia「スワンボート」

スワンボートの値段

スワンボート
画像引用元:wikipedia「スワンボート」

1艘は約80~100万円ほど。

1~3人乗りであるスワンボート1艘の値段は
約80~100万円ほどになります。

一般的にスワンボートを購入するという人はあまりいないかもしれませんが、
スワンボートは、レンタルすることも可能です。

そのレンタル元にもよりますが、概ね1日1万円程度で貸してくれたりするようです。

ボートレース

日光では、ボートレースが行われている。

毎年中禅寺湖では、「水神祭」の奉賛行事として
スワンボートで約300mによるボートレースが行われています。

また「到着順」で賞品が当たるくじ引きが行われているようです。
(参加費:1000円)

ちなみに、タイでは「インターナショナル・スワン・ボートレース」という行事が
毎年9月頃に開催されています。

しかし、こちらの形は「スワン」ではなく、カヌーのようなボートを漕ぐことで競うレース。
どちらかといえば「競漕」と呼ばれるボート競技と言った方が正しいです。


船関連で、船の大きさを表す単位が「トン」の理由は知っていますか?
・船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?

--

以上、スワンボートはいくらする?その1艘の値段とはでした。

ワインを横に寝かせて保存している理由とは

ワイン

ワインを横に寝かせて保存されているのを見たことあると思います。
では、なぜ横に寝かせるのでしょうか?

ワインを横に寝かせる理由

ワイン

ワインでコルクを湿らせるため。

ワインに使われているコルク栓は弾力性があり、適度に空気を通すため
ワインの熟成に対して適しており、腐敗もしにくいという長所があります。

しかし、コルク栓が乾いて乾燥してしまうと、空気を通しやすくなってしまうことから
ワインの酸化が進み、コルク自体も崩れやすくなってしまうので横に寝かせているのです。

コルクによっては・・・

コルク

合成コルクやスクリューキャップは縦置きでも保存できる。

大昔から使われているコルクは、天然のコルクが使われていますが
現在ではプラスチックを原料とする「合成コルク」や、ジュースなどのキャップで使われている「スクリューキャップ」もあり
これらの場合は空気が入らないので縦置きでも保存して良いとされています。

しかし、合成コルクやスクリューキャップの場合、
長期保存に向いていないという欠点もあり、安いワインに使われているのが一般的です。

--

以上、ワインを横に寝かせて保存している理由とはでした。

たかをくくるの意味と語源とは

たかをくくる

「たかをくくってしまった」

このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「たかをくくる」とはどういう意味なのでしょうか?

たかをくくるの意味とは?

たかをくくる

実際よりも簡単に思ってしまうこと、物事を甘く見ることを意味する。

宿題や仕事で「あと2日あれば終わる」と放っておき、
いざ取り掛かると、とても終わる気配がない状態の時に使われる言葉です。

「1日で終わると思ってたかをくくってしまった」という感じで使われます。

たかをくくるの語源とは?

メモ

収穫高のおおよその見当をつけたことから来ている。

「たかをくくる」とは漢字で「高を括る」と書きます。
この「高」とは、収穫や収入などの物の数量などの「高」になり、「括る」とはあらかじめ計算して見当をつけることから来ています。

今年は2万石米ぐらい収穫できそうだと見当をつけておいて、
いざ米の収穫時期になると、1万石程度しか収穫できなかったことから「収穫高の見当をつける」から「高をくくる」という
物事を甘く見るという意味で、使われるようになったのではないかとされています。

たかをくくるの類語

・馬鹿にする
・見下す
・鼻で笑う etc.

たかをくくるの類語で、よく聞く言葉にはこのような言葉があります。


ちなみに、「得体の知れない」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・得体の知れないの意味と語源とは

--

以上、たかをくくるの意味と語源とはでした。