「引っ張りだこ」の言葉の由来とは

凧あげ

「引っ張りだこ」とは多くの人から求められることを言いますが
この「だこ」こと「タコ」は糸を引いて飛ばす凧と
泳いでいる蛸のどちらのことを言っているのでしょうか?

「引っ張りだこ」の由来

タコ

引っ張りだこは泳ぐ蛸から由来。

「引っ張り」と言うぐらいなので、空に飛ばす方の凧だと思うかもしれませんが
引っ張りだこの由来は「蛸」から来ています。

なぜ蛸が由来?

干しタコ

蛸の干物を見て呼ばれるようになった。

蛸を干物にするときには、8本の足を伸ばして(引っ張って)干します。
その形から、多くの人が求めて引っ張っているように見えるから
「引っ張りだこ」と呼ばれるようになりました。

--

以上、「引っ張りだこ」の言葉の由来とはでした。

人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは

人工呼吸

学校の特別授業や運転免許の教習で
心肺蘇生の訓練を行ったことがあると思います。

そのとき使われている模型がありますが、
あの人工呼吸の訓練模型は、いくらするのか知っていますか?

人工呼吸の訓練模型の値段は?


画像引用元:https://www.3bs.jp/simulator/cpr/

半身タイプで3~10万円ほど。

腰から下が無い「半身タイプ」の模型であれば、
その値段は約3~10万円ほどになります。

模型ですが、かなり高価です。
しかし、いざ人命救助で人が助かるのであれば安い値段とも言えます。

全身タイプだといくら?


画像引用元:https://www.3bs.jp/simulator/cpr/

全身模型は20~40万円ほど。

半身タイプとは別に足までしっかりとある「全身模型」の場合は、
さらに値段が高くなり、20~40万円とされています。

また、高性能なものだと「手の位置」や「心臓マッサージの強さ」、
「息を送る量」をランプで知らせるものもあります。


心臓といえば、爆薬のニトロが心臓に聞く理由は知っていますか?
・爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?

--

以上、人工呼吸の模型はいくらする?その値段とはでした。

なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは

犬

犬の名前は様々あると思いますが、最も古くから定番の名前として「ポチ」という名前があります。
では、なぜ「ポチ」なのでしょうか?

なぜ犬は「ポチ」と呼ばれているのか?

犬

フランス語で「小さい、可愛い」を意味する「pettit(プチ)」から変化してポチとなった。

犬の語源には諸説あり、定かになっていませんが
一説にはフランス語の「小さい、可愛い」を意味する「pettit(プチ)」からポチに変化したとされています。
他には、アメリカで使われている英語の俗語で「犬」を意味する「pooch(プーチ)」から来ているのではないかという説もあります。

現在の人気の名前とは?

犬

犬の名前で特に人気がある名前は次のようになっています。

・ココ
・チョコ
・ハナ

※2015年度の人気の名前です。

他にも「モモ」や「ナナ」も犬の人気の名前として名付けられているようです。
犬の名前は文字数的には2~3文字が多いようです。


ちなみに、犬が風呂が嫌いな理由を知っていますか?
・風呂が嫌いな犬が多い理由とは?

--

以上、なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とはでした。