「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する

幸せって何?

父「幸せな未来を目指して日々勉強だ!」

子「パパの考えている幸せの定義って何?」

いつかそんな生意気なことを言われそうですが、
ここは父としてしっかり答えを持っておきたい。

当然ながら定義など無い

豪華料理に乾杯

人により幸せの定義は違い、さらにコロコロ変わるものです。

お金があれば幸せか?というと、そうでもない。
本人が幸せと思ったら幸せ、そんな単純なものです。
よって、幸せを得るには精神修行が大事になります。

苦が無いことが幸せ

ブッダ

仏教の教えとしては、苦が不幸にします。

「苦」というのは、「思うようにならない心」です。
健康でいたい、お金が欲しい、子供を理想通りにしたい、
「それらが叶わない心=思うようにならない心」となり、それが「苦」となる。

よって、「煩悩(簡単に言えば欲望)を無くす」ことで、苦は生まれなくなる、と。
答えが無いことなので、もうここを幸せの定義としましょう。

「思うようにならない心がない状態=幸せ」です。

煩悩を減らすにはどうすれば・・・

猫が見る

動物としての本能を捨て、感情を捨て、
ありのままの姿で物事を見て判断する。

詳しくはブッダの経典を読むと良いですが、
簡単に言うとそういうことになります。
・・・・まぁ、普通の人は無理なことです。

仏教というのは、その境地を目指すために出家し修行するものです。
日本の仏教は独自にアレンジした日本流仏教が多いので、
そのあたりは適当です。本来は葬式も結婚もせず、お金も貰ってはいけません。

現代人としては、「思うようにならない心を無くす」を意識し、
「思い通りにならなくて当たり前!」と考え生きることが大事と思います。

それにより、「苦」もかなり減らすことができ、幸せに近づけるでしょう。

金があれば悩みは少なくなる

金塊

やはり、金があると悩み=苦が減るので有利です。

思うようにならない人生としても、お金を稼ぐとある程度幸せにはなれる。
でも、だからといって「お金お金!」という生き方は「苦の連鎖」になる。
仏教で言う「正しい判断」での生き方を選び、
その流れで自然とお金持ちになるような生き方をしたい。

思うようにはなりません。
でも、それは当たり前のこと。
当たり前のことを苦として受け止めるのは止めよう。
それが幸せへの第一歩だと思います。

こちらも是非。
「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。

--

以上、「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明するでした。

世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?

パーマ

美容室などで人工的な縮毛を形成するパーマネントウェーブ、略して「パーマ」ですが
世界初の「パーマ」とは、どのくらいの時間がかかったのでしょうか?

世界初のパーマにかかった時間

パーマ

6時間かかった。

現在では、かけるパーマによって時間は異なりますが、2~3時間程度です。
そして、初となるパーマにかかった時間は6時間だったそうです。

発明者は?

ドイツの「カール・ネスラー」と言う人物。

パーマを開発したのはドイツ人で発明者は「カール・ネスラー」と言う人物です。
1872年、シュヴァルツヴァイトの貧しい靴屋に生まれた彼は、美容師になる道を選び、スイスやパリ、ロンドンと渡り歩き勉強しました。

そして、1906年にロンドンで自分の店を持ちました。

初のパーマを披露した結果は

バツ

不評だった。

彼は見習い中の段階で、すでにパーマの機械を考案していました。
彼がアフリカに旅行した際に、女性が小枝に毛髪を巻きつけて川の泥を塗り太陽の熱で乾燥させ、
小枝を取り除くと毛髪が巻かれているのを目撃したことがきっかけでした。

そして、自分の店を持った後にヘアデザイナーを招待して
その機械を使いパーマを披露しましたが、その新しいヘアスタイルは不評でした。

不評の原因ですが、彼の考案した方法自体は優れていました。
しかし、クリップは真鍮製で1個の重さが800gのものを
12個もつけさせられるなど非常に重く、終わるまでの6時間ずっと座っておかないといけませんでした。

また、料金が高かったという事が不評の原因だったようです。


髪といえば、シンクロの髪の毛のセットはどうやっているのか知っていますか?
・シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?

--

以上、世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?でした。

モツとホルモンの違いとは?

ホルモン焼き

「モツとホルモン」

鍋料理などで使われる、この言葉。
この2つの違いとは何なのでしょうか?

モツとは?

もつ
画像引用元:wikipedia「モツ」

臓物全般を指す。

モツ、ホルモンはどちらも大体同じ意味ですが、
一般的に「モツ」とは、内蔵全般を指します。

ホルモンとは?

ホルモン

牛や豚などの腸のことを指す。

一般的にホルモンとは、牛や豚の腸のことを指します。
また、狭い意味では小腸や大腸のことを指すようです。

--

以上、モツとホルモンの違いとは?でした。