貯金箱の定番が豚の形をしている理由

貯金箱

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。

では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?

豚の貯金箱の起源

貯金箱

豚の貯金箱は勘違いから生まれた。

豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。

19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。

日本にはいつ頃作られるようになった?

貯金箱

日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。

豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。

また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。

--

以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。

窓に貼っている赤い三角マークの正体

消防隊侵入口マーク

引用元:shiza-e.com

よくビルなどの建物に貼っている赤い三角のマークいったい何のためについているのか
不思議に思ったことないでしょうか?

赤い三角マークの正体

無題

マークの正体は消防隊の進入口の印。

名称は「消防隊進入口」もしくは「非常用進入口」といい
火災などの緊急時、消防隊がはしご車を使い救出する際にこのマークがある窓から進入します。

この三角マークのある窓には他の窓より叩き壊しやすいように作られていたり
外側に取っ手が付いているタイプもあります。

貼り付け義務

法律

消防隊進入口のシールには以下のような設置義務、設置位置があります。

・3階以上の階層もしくは地上より31mまでの階層に設置すること。
・建物の外壁40m以内の間隔で設置すること。
・幅員(歩道や通路を含む)4m以上の通路や道路の各階の外壁に設置すること。

このような条件を設けるのは、「非常時に消防隊員が容易に進入できるようにするため」で
消防法に上記のような条件で張り付ける義務が書かれているのです。

消防隊進入口の窓は注意

荷物

進入口に物を置いても罰則はないが弁償もない。

建築基準法施行令第126条の7には進入口に物(障害物)を置いてはいけないという条文はありませんが
非常時に障害となるものを置いている場合、消防署から指導される可能性はあります。

また障害物となるものを置いていて壊されても請求することはできないので
お互いのためにも進入口には物を置かないようにしましょう。


非常時関連で、非常口には2種類のマークがありますが、なぜ分けているのか知っていますか?
・2種類ある非常口のマークとその理由

--

以上、窓に貼っている赤い三角マークの正体でした。

丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説

丸腸
小倉丸腸新鮮組より引用。

父「ホルモンしか注文しない一人焼肉。」

子「絶対変なあだ名付けられてるって!」

そんなホルモンの中でも、丸腸(マルチョウ)は大好きです。
切り替えによって名前が違い、臓器としては「小腸」。
このあたりの違いを説明します。

丸腸はなぜ小腸と言わないのか?

丸腸
※引用元:小倉丸腸新鮮組

丸腸はただ小腸を切っただけではありません。
小腸を裏返して切ったものです。その姿が丸いので、丸腸に。

そもそも、小腸は汚いです。
そのまま切って食べるなんてことはできず、洗浄が必要になります。

そのため、表を洗浄して、裏返して中身を洗浄します。
おそらく、また裏返すのが面倒だから、そのまま焼いたのが始まりじゃないかと思います。

丸腸以外の小腸は縦に切って表裏を洗浄します。

四角い形になっている小腸のホルモンがそれにあたります。

小腸は外側に脂肪がたくさん付いているため、
裏返すと脂肪が中に閉じ込められます。
よって、中がジューシーでとっても美味しい!!(大絶賛

切った姿が丸いので、丸い腸→丸腸と呼ばれるようになったものです。
日本では福岡県北九州市小倉が発祥とされています。
今では全国的にありますが、まだマイナーなホルモン名ではあります。
朝鮮語の「コプチャン」と呼ばれる場合もあります。

小腸ホルモンの種類いろいろ

ホルモン

小腸は様々な切り方、呼び方があります。

・ヒモ(小腸は長いヒモ形状のため)
・ホソ(細長いので)
・コテッチャン(大腸の朝鮮語読み「テッチャン」に小=コを付けた名前。商標。)

これらは小腸。基本は同じだと思っておきましょう。
ただ、これらの名称で丸腸のような切り方が出てくることは少ないか?
ホルモンは地域差がかなりあるので難しい。

丸腸は火を十分に通さないといけないので、
しっかり焼いてから食べましょう。

近所のスーパーに売っていない場合、
通販で買えるので、是非一度食べてみてください。
絶品です!!

丸腸 – 楽天市場検索結果

--

以上、丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説でした。