
「斜に構える(しゃにかまえる)」
このような言葉を聞いたことあるでしょうか。
では、「斜に構える」とはどういう意味なのでしょうか?

身構える。改まった態度をするという意味。
他にも真面目に話している時にも、正面から対することなく皮肉に応じたり
からかう様な態度を取るときにも使われる言葉です。
「あいつは何かと斜に構える」や「斜に構えずリラックスして仕事をしよう」などで使われる言葉です。

画像引用元:wikipedia「剣道」
剣道で剣先を相手の目の位置に向けずに斜めに構えることから来ている。
斜に構えるの語源は諸説ありますが
一説には、剣道の剣先を相手の目の位置に向け中段に構えることを「正眼に構える」というところから
剣先を向けずに斜に構えるところから来ているのではないかとされています。
・横目でものを見る
・シニカルな態度を取る
・冷めた目で見る etc.
斜に構えるの類語の中には、このような言葉もあります。
~
「ろれつが回らない」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・ろれつが回らないの意味と語源とは
--
以上、斜に構えるの意味と語源とはでした。

街中や会社に学校など様々な所で献血が呼びかけられていると思います。
なぜ、献血はいつも呼び掛けられているのでしょうか?

血液には「有効期限」がある。
献血した血液は血液製剤となって医療機関にいる患者に届けられています。
献血が常に募集がある最大の理由としては血液には「有効期限」があることです。

血液製剤には、「赤血球製剤」「血漿製剤(けっしょうせいざい)」「血小板製剤」「全血製剤」があります。
これらの採血後の有効期限は次のようになっています。
・血漿製剤:採血後1年間
・赤血球製剤:採血後21日間
・全血製剤:採血後21日間
・血小板製剤:採血後4日間
献血で採血されたもので、血漿製剤の1年間以外は1ヶ月以内には
有効期限が切れてしまうため継続的な献血が行われているのです。

菌血症になる可能性から遠慮されることも。
出血を伴う歯科治療の場合、抜歯などで口腔内常在菌が血中に入り、
菌血症になる可能性があるため、治療後3日間は献血出来ないようです。
歯石除去も同じく献血できないようです。
~
歯と言えば、歯ぎしりにかかる力がどのぐらいなのか知っていますか?
・歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
--
以上、献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?でした。

「箔がつく」という言葉があります。
意味は値打ちが高くなることや人物に貫禄がつく際に使われます。
では、この箔(はく)とは何のことなのでしょう?

画像引用元:wikipedia「金箔」
箔がつくとは金箔や銀箔のはくのこと。
箔の由来は蒔絵(まきえ)や襖絵(ふすま)などを付ける金箔や銀箔から由来しているとされています。
金や銀を金槌で叩いて薄くのばすことで箔にしたもののことを言いい、この箔はとても薄く、剥がれやすい特徴を持っています。
※蒔絵とは漆工芸技法の一つで、漆器に金や銀の金属粉をまいて器につける技法のこと。

画像引用元:wikipedia「金箔」
剥がれやすいため、人間の地位や肩書を失った時に使われることも。
箔がつくの反対に「箔が落ちる」という言葉があります。
どんなに高価な工芸品でも、箔が剥がれてしまうとその価値は一気に下がることから、
人間の場合でも地位や肩書を失うと本性が見えてくるときなどで使われることもあります。
--
以上、箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来でした。