ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは

ビジネス

ビジネスマンの世界では、忙しい人は仕事が出来る人というイメージがあります。
しかし、絶対に言ってはいけないのは「忙しい」という言葉です。

ふたつ返事で答えないほうがいい?

営業マン

ふたつ返事は「自分は暇です」と思われることも。

「いつも忙しい人=仕事のできる人」というイメージががあるので
予定表も見ないでふたつ返事で答えると、「自分は暇です=仕事が出来ない?」と思われることもあります。

なので、取引をするような場面では、「空いてます」と即答しない方が無難と言われています。

どうすればいいのか?

営業マン

スケジュール帳を開いて確認するふりをする。

仕事の打ち合わせなどの約束するときは、
スケジュール帳を見ながら、返事をすると良いと言われています。

例えば「月曜日に来てほしい」と言われたら「確認しますね」と
スケジュール帳を開き、確認するふりをしてから返事をします。

すぐ返事をする営業マンより、多忙で有能な営業マンに見せた方が
信頼を得られて、商談がスムーズに進むこともあります。

多忙ぶりをアピールしすぎるのもNG

スケジュール

化けの皮が剥がれやすくなる。

注意したいのは、多忙ぶりをアピールしすぎることです。
アピールしすぎると、化けの皮が剥がれやすくなります。

本当に優秀な人は、忙しさを感じさせない余裕を持ち合わせているので
バランスよく演出したほうが良いです。

--

以上、ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とはでした。

コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由

コアラ

オーストラリアに生息しているコアラですが、
そのコアラの赤ちゃんが何を食べるのか知っていますか?

コアラの赤ちゃんの食べ物

コアラ

母親の糞を食べる。

実はコアラの赤ちゃんの食べる物は、母親の糞を食べるのです。
なぜ糞を食べなければいけないのでしょうか?

なぜ糞を食べる?

コアラ

コアラの餌となる「ユーカリ」に秘密がある。

コアラの主食と言えば「ユーカリ」という植物で、ユーカリの葉には有毒な「青酸」が含まれています。
コアラには微生物を体内に持っており、その微生物が葉の毒素を分解する酵素があるとされています。

しかし、赤ちゃんにはその微生物がありません。
なので、母親コアラは半消化状態の糞をお尻から子供に与えることで、
ユーカリの消化を助ける微生物を体内に取り込み、自分でユーカリを消化できるようになっていくのです。

ちなみに

本当は糞ではなく「パップ」と呼ばれるもの。

お尻から出ることもあり、糞というと聞こえが悪いかもしれませんが、
実際に赤ちゃんに与えているのは「パップ」と呼ばれる離乳食です。


ちなみに、コアラは睡眠時間でも長い動物でもあります。
・睡眠時間が最も長い・短い動物は何?

--

以上、コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由でした。

「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?

マイク

自分の声を録音して聞いてみると、いつも聞いている自分の声と違うと感じたことはないでしょうか?
なぜこのような事が起こるのでしょうか?

なぜ違うのか?

声

自分がいつも聞いている声は頭蓋骨に響いて聞こえるため。

いつも聞いている声と録音した声が違うのは、「音の聞こえ方」に違いがあるからです。
他の人が喋った声の場合、空気を通って耳に入ったあとに耳の中の「内耳(ないじ)」と呼ばれる部分から電気信号に変わり脳に伝えられます。
なので、他人が喋った声を録音してもまったく同じ声になります。

逆に、自分が喋った声は頭蓋骨に直接響いて内耳に届くため、外に発する声よりも響きのある良い声に聞こえます。

実際どう違うのか?

声

低音が強調され、落ち着いた声に聞こえる。

外に発する声は空気を通すため低音が弱くなりやすく、少し弱そうな声になってしまいます。
逆に頭蓋骨に直接響いた声は、低音が強調されやすいことから落ち着いた声になって聞こえているのです。

このようなことから、いつも聞いている声と録音した声は違ってくるのです。

身近な物で分かりやすく

たくあん
画像引用元:wikipedia「沢庵漬け」

たくあんなどの食べ物を噛んだときに聞こえる音の違い。

たくあんや煎餅などの口に含んで噛んだときは
自分では大きく音が聞こえますが、他人が食べている音はあまり聞こえないと思います。
この音の違いが一番わかりやすいのではないでしょうか?


声と言えば、カラスの鳴き声がなぜ不吉と言われているのか知っていますか?
・カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?

--

以上、「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とはでした。