250年後に作られた新日本三景とは?

新日本三景

「新しく日本三景を作りたい!」

ということで、前回の続きです。
(前回:「日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?」)

約250年後に作られた

婦人世界

1915年「婦人世界」という女性誌が全国投票を行って決めた。

古すぎ!という声が聞こえますが、これが「新日本三景」を作った。
もはや日本三景ってなんだっけ?というレベルになりますが、
いったいどこが選ばれたのか?いってみよう。

1、北海道・大沼

大沼

大沼2
※下記Wikipediaから引用

大沼国定公園として整備されています。
駒ヶ岳という火山の噴火の影響でできたようです。
緑・水があふれる自然公園といったところです。

参考:Wikipedia「大沼 (七飯町)」

2、三保の松原

三保松原

静岡県静岡市にある海岸沿いの松原です。
海と松、そして富士山が見えるというのがポイント。
富士山の影響力が90%といったところか。

富士山の写真を撮るのに良いスポットだなと思います。
行ったことが無いので行ってみたい。

参考:三保松原【清水海岸ポータルサイト】

3、耶馬渓(やばけい)

耶馬渓

大分県中津市の有名観光地。
温泉は別府・湯布院、山は耶馬渓!です。
とにかく、山と川。観光は山歩きになります。

浸食された変わった岩が見どころ。
ちょっと離れていますが、別府のついでに行ってみよう。
紅葉シーズンは特に綺麗。素晴らしい。

参考:Wikipedia「耶馬渓」

これらが新日本三景です

日本三景と比べるとマイナー感が・・・

有名で素晴らしい観光地ではありますが、
「定番じゃ嫌!」というような選定基準を感じます。
「新」ではなく「続」が正しい気がする。

今は「日本百景」と上手くまとめている観光本などが多くありますので、
それらも見ておこう。

基本の日本百景は言えますか?
言えないなら知っておこう。
日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?

--

以上、250年後に作られた新日本三景とは?でした。

網戸から蚊が入る理由とは?

網戸から蚊が入る理由

「何度も何度も網戸から蚊が入る・・・」

きちんと使えば隙間はほとんど無いので、蚊は入りません。
その「きちんと」とは?

網戸は右側にする

網戸右側を開ける

網戸は窓の右側にするのが基本です。

こうすると、網戸と窓の間に隙間ができません。
左側にすると、左の窓を全開にしないと隙間が無くならない。

図で説明すると、こう。

ykk 網戸の説明書
※引用元:YKK 使い方&お手入れガイドブック

左網戸の左窓全開でもOKと書いてありますが、
我が家の左窓は全開しません。
よって、「窓の種類によりOK」となります。

右網戸だと、右窓の開け方は適当で大丈夫。
よほど理由がない限りは、右網戸で使いましょう。

パッキンの劣化に注意

網戸のパッキン

隙間を塞いでいるのはパッキンです。

このパッキンが劣化したり、剥がれたりすると隙間ができるので注意。
上の写真のように、我が家の網戸のパッキンは剥がれています。
こんな時は、ホームセンターでパッキンを買って付けます。

サイズも種類もいろいろありますので、
現在付いているパッキンをよく見てからホームセンターに行きましょう。

この二つを守れば、蚊が入ることはそうそうない。

さぁ、今日から右網戸を始めよう!

--

以上、網戸から蚊が入る理由とは?でした。

足元を見るの意味と語源とは

足元を見る

「足元を見やがって!!」

このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「足元を見る」とはどういう意味なのでしょうか?

足元を見るの意味とは?

値段交渉

相手の弱点を見て、それにつけこむという意味。

相手の弱みに付け込むときに使われる言葉です。
「人の足元を見て、高い値段をふっかける」などで使われています。

足元を見るの語源とは?

駕籠
画像引用元:wikipedia「駕籠」

昔の交通手段だった駕籠(かご)の運搬の値段をつり上げたことから来ている。

飛行機や電車に車などがなかった時代では、
当時の駕籠は数少なかった交通手段の一つでした。

しかし、駕籠を担ぐ人は全員良い人とは限らないわけで、
「これから帰るところだから、乗せられない」と文句をつけ、
料金を釣り上げようとする人もいました。

そのときに駕籠を担ぐ人は「旅人の足元」を見て
相手が疲れていると判断すると普段の何倍もの料金をふっかけていたことから、
相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」というようになったのです。

足元を見るの類語

・弱点を見透かされる。
・痛いところをつかれる。
・弱みを握られる etc.

足元を見るの類語は、このようなものがあります。


関連として、こじつけの語源は知っていますか?
・こじつけの意味と語源とは

--

以上、足元を見るの意味と語源とはでした。